自性(じしょう、Svabhava、サンスクリット語: svabhāva、パーリ語: sabhāva、チベット文字:རང་བཞིན; ワイリー方式:rang-bzhin)は、物それ自体の独自の本性、もの・ことが常に同一性と固有性とを保ち続け、それ自身で存在するという本体、もしくは独立し孤立している実体のこと。根本的な性質、存在の本質を表す。西洋哲学の実体に相応する概念である。 自性という概念や用語は、『』などの不二一元論の文書、『究竟一乗宝性論』などの大乗仏教の文書、ラーマーヌジャの著作などのヴィシュヌ派の文書や、ゾクチェンの17種の経などの文書にたびたび登場する。 不二一元論の書『アヴァドゥータ・ギーター』では、自性はブラフマンであるとされている。 大乗仏教では、自性は「ゴートラ」など仏性などを表現する一連の用語の一つとしても用いられる。

Property Value
dbo:abstract
  • 自性(じしょう、Svabhava、サンスクリット語: svabhāva、パーリ語: sabhāva、チベット文字:རང་བཞིན; ワイリー方式:rang-bzhin)は、物それ自体の独自の本性、もの・ことが常に同一性と固有性とを保ち続け、それ自身で存在するという本体、もしくは独立し孤立している実体のこと。根本的な性質、存在の本質を表す。西洋哲学の実体に相応する概念である。 自性という概念や用語は、『』などの不二一元論の文書、『究竟一乗宝性論』などの大乗仏教の文書、ラーマーヌジャの著作などのヴィシュヌ派の文書や、ゾクチェンの17種の経などの文書にたびたび登場する。 不二一元論の書『アヴァドゥータ・ギーター』では、自性はブラフマンであるとされている。 大乗仏教では、自性は「ゴートラ」など仏性などを表現する一連の用語の一つとしても用いられる。 (ja)
  • 自性(じしょう、Svabhava、サンスクリット語: svabhāva、パーリ語: sabhāva、チベット文字:རང་བཞིན; ワイリー方式:rang-bzhin)は、物それ自体の独自の本性、もの・ことが常に同一性と固有性とを保ち続け、それ自身で存在するという本体、もしくは独立し孤立している実体のこと。根本的な性質、存在の本質を表す。西洋哲学の実体に相応する概念である。 自性という概念や用語は、『』などの不二一元論の文書、『究竟一乗宝性論』などの大乗仏教の文書、ラーマーヌジャの著作などのヴィシュヌ派の文書や、ゾクチェンの17種の経などの文書にたびたび登場する。 不二一元論の書『アヴァドゥータ・ギーター』では、自性はブラフマンであるとされている。 大乗仏教では、自性は「ゴートラ」など仏性などを表現する一連の用語の一つとしても用いられる。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 4146865 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1579 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89913478 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:t
  • རང་བཞིན (ja)
  • རང་བཞིན (ja)
prop-ja:w
  • rang-bzhin (ja)
  • rang-bzhin (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 自性(じしょう、Svabhava、サンスクリット語: svabhāva、パーリ語: sabhāva、チベット文字:རང་བཞིན; ワイリー方式:rang-bzhin)は、物それ自体の独自の本性、もの・ことが常に同一性と固有性とを保ち続け、それ自身で存在するという本体、もしくは独立し孤立している実体のこと。根本的な性質、存在の本質を表す。西洋哲学の実体に相応する概念である。 自性という概念や用語は、『』などの不二一元論の文書、『究竟一乗宝性論』などの大乗仏教の文書、ラーマーヌジャの著作などのヴィシュヌ派の文書や、ゾクチェンの17種の経などの文書にたびたび登場する。 不二一元論の書『アヴァドゥータ・ギーター』では、自性はブラフマンであるとされている。 大乗仏教では、自性は「ゴートラ」など仏性などを表現する一連の用語の一つとしても用いられる。 (ja)
  • 自性(じしょう、Svabhava、サンスクリット語: svabhāva、パーリ語: sabhāva、チベット文字:རང་བཞིན; ワイリー方式:rang-bzhin)は、物それ自体の独自の本性、もの・ことが常に同一性と固有性とを保ち続け、それ自身で存在するという本体、もしくは独立し孤立している実体のこと。根本的な性質、存在の本質を表す。西洋哲学の実体に相応する概念である。 自性という概念や用語は、『』などの不二一元論の文書、『究竟一乗宝性論』などの大乗仏教の文書、ラーマーヌジャの著作などのヴィシュヌ派の文書や、ゾクチェンの17種の経などの文書にたびたび登場する。 不二一元論の書『アヴァドゥータ・ギーター』では、自性はブラフマンであるとされている。 大乗仏教では、自性は「ゴートラ」など仏性などを表現する一連の用語の一つとしても用いられる。 (ja)
rdfs:label
  • 自性 (ja)
  • 自性 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of