要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。 長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。 鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。 海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。

Property Value
dbo:abstract
  • 要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。 長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。 鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。 海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。 (ja)
  • 要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。 長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。 鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。 海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 1146654 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3507 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83292099 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。 長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。 鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。 海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。 (ja)
  • 要港部(ようこうぶ)は、日本海軍の機関で、海軍の根拠地として艦隊の後方を統轄した機関。 長は司令官であり、海軍少将または海軍中将が充てられた。昭和11年(1936年)6月、舞鶴要港部のみ司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された(それ以前より舞鶴要港部司令官は着任時に全て海軍中将)。昭和13年(1938年)11月、全ての要港部司令官が親補職となり、海軍中将の補職が制度化された。 鎮守府司令長官と要港部司令官の間に直接の指揮関係はなかった。 海軍の規模拡大に伴い、鎮守府だけでは破綻を来たした諸業務を分掌させるべく、より権限を拡大した警備府に改組された。 (ja)
rdfs:label
  • 要港部 (ja)
  • 要港部 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of