深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市と滋賀県長浜市を隔てる標高364メートルの峠である。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ。塩津山越え・塩津道とも呼ばれ、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道(五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵[堀止(め)地蔵・塩かけ地蔵]や笠金村・紫式部の歌碑などがある。

Property Value
dbo:abstract
  • 深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市と滋賀県長浜市を隔てる標高364メートルの峠である。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ。塩津山越え・塩津道とも呼ばれ、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道(五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵[堀止(め)地蔵・塩かけ地蔵]や笠金村・紫式部の歌碑などがある。 (ja)
  • 深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市と滋賀県長浜市を隔てる標高364メートルの峠である。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ。塩津山越え・塩津道とも呼ばれ、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道(五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵[堀止(め)地蔵・塩かけ地蔵]や笠金村・紫式部の歌碑などがある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1811324 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 13232 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91870772 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:autoCaption
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:caption
  • 敦賀 – 琵琶湖間の地図 (ja)
  • 敦賀 – 琵琶湖間の地図 (ja)
prop-en:float
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-en:height
  • 370 (xsd:integer)
prop-en:label
  • 山門 (ja)
  • 敦賀 (ja)
  • 新道野越 (ja)
  • 七里半越・山中 (ja)
  • 塩津 (ja)
  • 大浦 (ja)
  • 海津 (ja)
  • 深坂地蔵 (ja)
  • 疋田 (ja)
  • 集福寺 (ja)
  • 駄口 (ja)
  • 山門 (ja)
  • 敦賀 (ja)
  • 新道野越 (ja)
  • 七里半越・山中 (ja)
  • 塩津 (ja)
  • 大浦 (ja)
  • 海津 (ja)
  • 深坂地蔵 (ja)
  • 疋田 (ja)
  • 集福寺 (ja)
  • 駄口 (ja)
prop-en:labelColor
  • hard grey (ja)
  • hard grey (ja)
prop-en:labelPos
  • bottom (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
  • bottom (ja)
  • left (ja)
  • right (ja)
prop-en:labelSize
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:markSize
  • 10 (xsd:integer)
prop-en:markTitle
  • 山門 (ja)
  • 敦賀 (ja)
  • 新道野越 (ja)
  • 七里半越・山中 (ja)
  • 塩津 (ja)
  • 大浦 (ja)
  • 海津 (ja)
  • 深坂越 (ja)
  • 疋田 (ja)
  • 集福寺 (ja)
  • 駄口 (ja)
  • 山門 (ja)
  • 敦賀 (ja)
  • 新道野越 (ja)
  • 七里半越・山中 (ja)
  • 塩津 (ja)
  • 大浦 (ja)
  • 海津 (ja)
  • 深坂越 (ja)
  • 疋田 (ja)
  • 集福寺 (ja)
  • 駄口 (ja)
prop-en:nolabels
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:reference
  • 0001-12-16 (xsd:gMonthDay)
  • 高橋, 昌明「治承のクーデターと越前」。 (ja)
  • 小泉, 義博「塩津街道」。 (ja)
prop-en:width
  • 220 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:zoom
  • 11 (xsd:integer)
prop-en:交通路
prop-en:名称
  • 深坂越 (ja)
  • 深坂越 (ja)
prop-en:山系
prop-en:所在地
  • 福井県敦賀市・滋賀県長浜市 (ja)
  • 福井県敦賀市・滋賀県長浜市 (ja)
prop-en:標高
  • 364 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 200 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 深坂越(福井県側) (ja)
  • 深坂越(福井県側) (ja)
prop-en:経度分
  • 6 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 47 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 34 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 55.500000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 35.565 136.12
rdf:type
rdfs:comment
  • 深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市と滋賀県長浜市を隔てる標高364メートルの峠である。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ。塩津山越え・塩津道とも呼ばれ、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道(五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵[堀止(め)地蔵・塩かけ地蔵]や笠金村・紫式部の歌碑などがある。 (ja)
  • 深坂越(ふかさかごえ)は、野坂山地に位置し福井県敦賀市と滋賀県長浜市を隔てる標高364メートルの峠である。この峠を含む敦賀 – 塩津間の道を指すこともあり、その場合峠のみを指して深坂峠と呼ぶ。塩津山越え・塩津道とも呼ばれ、深坂越ないし新道野越を経由して塩津と敦賀を結ぶ経路は塩津街道(五里半越)と呼ばれる。古代から用いられた道路であるが、新道野越が整備された近世以降は重要性は薄れた。21世紀初頭現在は深坂古道の呼称でハイキング・コースとして整備されており、道中には平重盛の運河伝説にちなむ深坂地蔵[堀止(め)地蔵・塩かけ地蔵]や笠金村・紫式部の歌碑などがある。 (ja)
rdfs:label
  • 深坂越 (ja)
  • 深坂越 (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.11999511719 35.564998626709)
geo:lat
  • 35.564999 (xsd:float)
geo:long
  • 136.119995 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of