津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。

Property Value
dbo:abstract
  • 津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。 (ja)
  • 津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。 (ja)
dbo:address
  • (ja)
  • 三重県津市大門32番19号 (ja)
  • (ja)
  • 三重県津市大門32番19号 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 863636 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11395 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90369270 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:公式hp
prop-en:公式hp名
  • 津観音 (ja)
  • 津観音 (ja)
prop-en:創建年
  • (伝)和銅2年(709年) (ja)
  • (伝)和銅2年(709年) (ja)
prop-en:名称
  • 津観音 (ja)
  • 津観音 (ja)
prop-en:宗派
prop-en:山号
  • 恵日山 (ja)
  • 恵日山 (ja)
prop-en:所在地
  • 三重県津市大門32番19号 (ja)
  • 三重県津市大門32番19号 (ja)
prop-en:文化財
  • [[#文化財 (ja)
  • [[#文化財 (ja)
prop-en:本尊
  • 聖観世音菩薩 (ja)
  • 国府阿弥陀 (ja)
  • 聖観世音菩薩 (ja)
  • 国府阿弥陀 (ja)
prop-en:札所等
  • 三重四国八十八箇所67番札所 (ja)
  • 伊勢西国三十三所観音霊場14番札所 (ja)
  • 真盛上人25霊場15番札所 日本三大観音 伊勢津七福神1番札所 (ja)
  • 三重四国八十八箇所67番札所 (ja)
  • 伊勢西国三十三所観音霊場14番札所 (ja)
  • 真盛上人25霊場15番札所 日本三大観音 伊勢津七福神1番札所 (ja)
prop-en:正式名
  • 別格本山 恵日山観音寺大宝院 (ja)
  • 別格本山 恵日山観音寺大宝院 (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像説明
  • 本堂 (ja)
  • 本堂 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 34.720666666666666 136.51321944444445
rdf:type
rdfs:comment
  • 津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。 (ja)
  • 津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した。 本尊の他に崇敬を集めてきたのが「国府 阿弥陀如来」と呼ばれる三尊像である。秘仏であるが、毎月18日などに開帳される。江戸時代に江戸へ運んで出開帳を行ったことから広く知られるようになった。伊勢神宮の往復に立ち寄る参拝者が増え、「阿弥陀に詣(まい)らねば片参宮」と言われるようになった。寺でこの阿弥陀を天照大神の本地仏と位置付けていたように、神仏習合を伝統としている。2012年には、観音寺を毘沙門天の一番札所として「伊勢の津七福神巡り」が開創された。 (ja)
rdfs:label
  • 津観音 (ja)
  • 津観音 (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.51321411133 34.720664978027)
geo:lat
  • 34.720665 (xsd:float)
geo:long
  • 136.513214 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • (ja)
  • 津観音 (ja)
  • (ja)
  • 津観音 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of