松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化のなか、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行い、八幡平を訪れる観光客の重要な足にもなっていた。 回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止された。

Property Value
dbo:abstract
  • 松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化のなか、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行い、八幡平を訪れる観光客の重要な足にもなっていた。 回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止された。 (ja)
  • 松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化のなか、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行い、八幡平を訪れる観光客の重要な足にもなっていた。 回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 431862 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7352 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92197983 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:boxWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:caption
  • ED251(八幡平市松尾歴史民俗資料館で保存) (ja)
  • ED251(八幡平市松尾歴史民俗資料館で保存) (ja)
prop-en:el
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
  • 直流1,500 V 架空電車線方式 (ja)
prop-en:end
  • 終点:東八幡平駅 (ja)
  • 終点:東八幡平駅 (ja)
prop-en:event
  • 0001-03-15 (xsd:gMonthDay)
prop-en:event1label
prop-en:imageAlt
  • ED251(八幡平市松尾歴史民俗資料館で保存) (ja)
  • ED251(八幡平市松尾歴史民俗資料館で保存) (ja)
prop-en:imageWidth
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:linelengthKm
  • 12.200000 (xsd:double)
prop-en:name
  • 松尾鉱業鉄道 (ja)
  • 松尾鉱業鉄道 (ja)
prop-en:open
  • 1934-03-30 (xsd:date)
prop-en:owner
  • 松尾鉱業 (ja)
  • 松尾鉱業 (ja)
prop-en:start
  • 起点:大更駅 (ja)
  • 起点:大更駅 (ja)
prop-en:stations
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:status
  • 廃止 (ja)
  • 廃止 (ja)
prop-en:stock
  • [[#使用車両 (ja)
  • [[#使用車両 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化のなか、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行い、八幡平を訪れる観光客の重要な足にもなっていた。 回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止された。 (ja)
  • 松尾鉱業鉄道(まつおこうぎょうてつどう)は、かつて岩手県岩手郡松尾村(現八幡平市)の東八幡平駅と、西根町(同)の日本国有鉄道(国鉄、現JR東日本)花輪線の大更駅との間を結んでいた鉄道路線である。 運営主体は松尾鉱業の鉄道部であった。松尾村にあった松尾鉱山と花輪線を結ぶ目的で敷設されたもので、1914年(大正3年)の創立時には手押しトロッコであったが、馬車鉄道、軽便鉄道、専用鉄道と変遷を繰り返したのち、太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に地方鉄道として開業した。 接続する花輪線が現在に至るまで非電化のなか、当線は直流1500 Vで電化されており、大更駅構内にも架線が張り巡らされ、松尾鉱山で採掘された硫黄鉱石をはじめ、その他各種物資の輸送に大きな役割を果たした。鉱山町に住む従業員や家族のため、阪和電気鉄道由来の高速電車を投入して旅客輸送も行い、八幡平を訪れる観光客の重要な足にもなっていた。 回収硫黄の普及に伴う松尾鉱山の閉山により1972年(昭和47年)に廃止された。 (ja)
rdfs:label
  • 松尾鉱業鉄道 (ja)
  • 松尾鉱業鉄道 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:所属事業者 of
is prop-en:所属路線 of
is prop-en:運用者 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of