有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第5代当主。霊元法皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊昭法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。

Property Value
dbo:abstract
  • 有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第5代当主。霊元法皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊昭法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第5代当主。霊元法皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊昭法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。 (ja)
dbo:birthDate
  • 1713-10-28 (xsd:date)
dbo:deathDate
  • 1769-11-19 (xsd:date)
dbo:thumbnail
dbo:title
  • 殿下 (ja)
  • 殿下 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 521689 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2320 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90465920 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人名
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
prop-ja:出生日
  • 1713-10-28 (xsd:date)
prop-ja:子女
prop-ja:敬称
prop-ja:死亡日
  • 1769-11-19 (xsd:date)
prop-ja:母親
prop-ja:父親
prop-ja:画像
  • The prince Yorihito Arisugawa.jpg (ja)
  • The prince Yorihito Arisugawa.jpg (ja)
prop-ja:画像説明
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
prop-ja:続柄
prop-ja:身位
prop-ja:配偶者
  • 越前 (ja)
  • 二条淳子 (ja)
  • 菖蒲小路 (ja)
  • 藻塩 (ja)
  • 越前 (ja)
  • 二条淳子 (ja)
  • 菖蒲小路 (ja)
  • 藻塩 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第5代当主。霊元法皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊昭法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王(ありすがわのみやよりひとしんのう 正徳3年9月10日(1713年10月28日) - 明和6年10月22日(1769年11月19日))は、江戸時代の皇族。有栖川宮第5代当主。霊元法皇第17皇子。いわゆる有栖川流書道を創始した。享保元年(1716年)に、有栖川宮の第4代当主正仁親王が嗣子なく没したため、有栖川宮を相続した。享保11年(1726年)に親王宣下・中務卿となる。寛延2年(1749年)5月に一品に叙せられる。霊元天皇の皇子としては兄尊昭法親王に次ぎ歌道に優れ、桃園・後桜町・後桃園の3天皇をはじめとして300名に伝授した。父から受け継いだ書道にも造詣が深く、有栖川流書道の創始者として知られる。 (ja)
rdfs:label
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
  • 有栖川宮職仁親王 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is prop-ja:影響を受けた人物 of
is prop-ja:父親 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of