後七日御修法(ごしちにちみしほ/ごしちにちみしゅほう)とは、毎年正月8日から14日まで東寺で行われる、玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣・万民豊楽を祈る法会。元来は宮中真言院で行われた宮中行事で、空海の奏上によって承和2年(835年)に始められた。以降、幾たびかの中断などを挟みつつ存続していたが、明治4年(1871年)に神仏分離によって廃絶。明治16年(1883年)に再興され、現在は勅使を迎え東寺の灌頂院で十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われている。 「後七日」とは正月8日から14日の7日間を指し、「修法」とは加持祈祷の作法で「御」は勅願を意味する。過去には様々な御修法が行われていたが、現在では単に御修法といえば、後七日御修法を指す。なお「御修法」の読みは「みしを」「みしゅを」「みしゅをう」など、古来から様々な読みをされてきたが、現在は「みしほ」「みしゆほう」と称される。また、宮中真言院御修法・御七日御修法などの表記もある。以下、本記事では御修法と略す。

Property Value
dbo:abstract
  • 後七日御修法(ごしちにちみしほ/ごしちにちみしゅほう)とは、毎年正月8日から14日まで東寺で行われる、玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣・万民豊楽を祈る法会。元来は宮中真言院で行われた宮中行事で、空海の奏上によって承和2年(835年)に始められた。以降、幾たびかの中断などを挟みつつ存続していたが、明治4年(1871年)に神仏分離によって廃絶。明治16年(1883年)に再興され、現在は勅使を迎え東寺の灌頂院で十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われている。 「後七日」とは正月8日から14日の7日間を指し、「修法」とは加持祈祷の作法で「御」は勅願を意味する。過去には様々な御修法が行われていたが、現在では単に御修法といえば、後七日御修法を指す。なお「御修法」の読みは「みしを」「みしゅを」「みしゅをう」など、古来から様々な読みをされてきたが、現在は「みしほ」「みしゆほう」と称される。また、宮中真言院御修法・御七日御修法などの表記もある。以下、本記事では御修法と略す。 (ja)
  • 後七日御修法(ごしちにちみしほ/ごしちにちみしゅほう)とは、毎年正月8日から14日まで東寺で行われる、玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣・万民豊楽を祈る法会。元来は宮中真言院で行われた宮中行事で、空海の奏上によって承和2年(835年)に始められた。以降、幾たびかの中断などを挟みつつ存続していたが、明治4年(1871年)に神仏分離によって廃絶。明治16年(1883年)に再興され、現在は勅使を迎え東寺の灌頂院で十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われている。 「後七日」とは正月8日から14日の7日間を指し、「修法」とは加持祈祷の作法で「御」は勅願を意味する。過去には様々な御修法が行われていたが、現在では単に御修法といえば、後七日御修法を指す。なお「御修法」の読みは「みしを」「みしゅを」「みしゅをう」など、古来から様々な読みをされてきたが、現在は「みしほ」「みしゆほう」と称される。また、宮中真言院御修法・御七日御修法などの表記もある。以下、本記事では御修法と略す。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 651958 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7775 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91686116 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 後七日御修法(ごしちにちみしほ/ごしちにちみしゅほう)とは、毎年正月8日から14日まで東寺で行われる、玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣・万民豊楽を祈る法会。元来は宮中真言院で行われた宮中行事で、空海の奏上によって承和2年(835年)に始められた。以降、幾たびかの中断などを挟みつつ存続していたが、明治4年(1871年)に神仏分離によって廃絶。明治16年(1883年)に再興され、現在は勅使を迎え東寺の灌頂院で十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われている。 「後七日」とは正月8日から14日の7日間を指し、「修法」とは加持祈祷の作法で「御」は勅願を意味する。過去には様々な御修法が行われていたが、現在では単に御修法といえば、後七日御修法を指す。なお「御修法」の読みは「みしを」「みしゅを」「みしゅをう」など、古来から様々な読みをされてきたが、現在は「みしほ」「みしゆほう」と称される。また、宮中真言院御修法・御七日御修法などの表記もある。以下、本記事では御修法と略す。 (ja)
  • 後七日御修法(ごしちにちみしほ/ごしちにちみしゅほう)とは、毎年正月8日から14日まで東寺で行われる、玉体安穏・鎮護国家・五穀豊穣・万民豊楽を祈る法会。元来は宮中真言院で行われた宮中行事で、空海の奏上によって承和2年(835年)に始められた。以降、幾たびかの中断などを挟みつつ存続していたが、明治4年(1871年)に神仏分離によって廃絶。明治16年(1883年)に再興され、現在は勅使を迎え東寺の灌頂院で十八本山が一堂に会する真言宗最高の法儀として執り行われている。 「後七日」とは正月8日から14日の7日間を指し、「修法」とは加持祈祷の作法で「御」は勅願を意味する。過去には様々な御修法が行われていたが、現在では単に御修法といえば、後七日御修法を指す。なお「御修法」の読みは「みしを」「みしゅを」「みしゅをう」など、古来から様々な読みをされてきたが、現在は「みしほ」「みしゆほう」と称される。また、宮中真言院御修法・御七日御修法などの表記もある。以下、本記事では御修法と略す。 (ja)
rdfs:label
  • 後七日御修法 (ja)
  • 後七日御修法 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is foaf:primaryTopic of