岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道が1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された。

Property Value
dbo:abstract
  • 岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道が1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された。 (ja)
  • 岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道が1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された。 (ja)
dbo:capacity
  • 70 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1219121 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4145 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89194220 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:group
  • "注釈" (ja)
  • "注釈" (ja)
prop-en:name
  • "唯一" (ja)
  • "唯一" (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:主電動機
  • シーメンス D561 (ja)
  • シーメンス D561 (ja)
prop-en:主電動機出力
  • 37.3 (dbd:kilowatt)
prop-en:備考
  • 諸元は1955年現在 (ja)
  • 諸元は1955年現在 (ja)
prop-en:全幅
  • 2886.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全長
  • 11582.0 (dbd:millimetre)
prop-en:全高
  • 3949.0 (dbd:millimetre)
prop-en:制動装置
  • SM-3直通空気ブレーキ、電気、手 (ja)
  • SM-3直通空気ブレーキ、電気、手 (ja)
prop-en:制御装置
  • 直接制御 OA-6 (ja)
  • 直接制御 OA-6 (ja)
prop-en:台車
prop-en:廃車
  • 1963 (xsd:integer)
prop-en:投入先
prop-en:搭載数
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:歯車比
  • 3.580000 (xsd:double)
prop-en:画像
  • Okaden 101.jpg (ja)
  • Okaden 101.jpg (ja)
prop-en:画像説明
  • 101 (xsd:integer)
prop-en:社色
  • #C00029 (ja)
  • #C00029 (ja)
prop-en:自重
  • 15.2 (dbd:tonne)
prop-en:製造年
  • 1923 (xsd:integer)
prop-en:製造所
prop-en:製造数
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:車両名
  • 岡崎電気軌道100形電車名鉄モ530形電車 (ja)
  • 岡崎電気軌道100形電車名鉄モ530形電車 (ja)
prop-en:車両定員
  • 70 (xsd:integer)
prop-en:車体材質
  • 木造 (ja)
  • 木造 (ja)
prop-en:軌間
  • 1067 (xsd:integer)
prop-en:運用者
prop-en:電気方式
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流600 V(架空電車線方式) (ja)
prop-en:駆動方式
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道が1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された。 (ja)
  • 岡崎電気軌道100形電車(おかざきでんききどう100がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者の一つである岡崎電気軌道が1923年(大正12年)に導入した路面電車車両である。軌道線康生町電停 - 岡崎井田電停間の延伸に備えて製造された木造四軸ボギー車で、岡崎市内線では希少な大型車両であった。名鉄合併後、本形式はモ530形と改称・改番された。 (ja)
rdfs:label
  • 岡崎電気軌道100形電車 (ja)
  • 岡崎電気軌道100形電車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 岡崎電気軌道100形電車名鉄モ530形電車 (ja)
  • 岡崎電気軌道100形電車名鉄モ530形電車 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of