本項では岡崎電気軌道の木造単車(おかざきでんききどうのもくぞうたんしゃ)について解説する。 1911年(明治44年)10月、院線岡崎駅と岡崎市街地とを結んでいた岡崎馬車鉄道が社名を岡崎電気軌道と改め、馬車鉄道から電車運転に切り替え電化・改軌することを臨時株主総会で決議した(後の名古屋鉄道(名鉄)岡崎市内線)。電化開業に当たり名古屋電車製作所製の木造4輪単車(路面電車車両)が4両用意され、以後旅客用車両としては単車8両、2軸ボギー台車4両(100形・200形)が増備された。 単車12両のうち3両は岡崎電気軌道(岡電)時代に廃車となり、残る9両は三河鉄道(三鉄)との合併を経て名古屋鉄道(名鉄)に引き継がれたが、岡崎空襲で6両が被災し、終戦後「戦災復旧車」として車体が新造された。これらは被災を免れた3両が改番時にモ45形(2代)に区分されたのに対してモ50形とされた。 戦後の岡崎市内線には岡電車両のほかに岐阜市内線や起線からの転属車両、名古屋市電から譲渡されたモ90形などが充当されたが、いずれも単車であり、廃線まで単車が同線の主力であり続けた。原形を保ったモ45形3両は1960年(昭和35年)8月に廃車となったが、戦災復旧車モ50形6両は1962年(昭和37年)6月17日の岡崎市内線廃止時まで在籍した。

Property Value
dbo:abstract
  • 本項では岡崎電気軌道の木造単車(おかざきでんききどうのもくぞうたんしゃ)について解説する。 1911年(明治44年)10月、院線岡崎駅と岡崎市街地とを結んでいた岡崎馬車鉄道が社名を岡崎電気軌道と改め、馬車鉄道から電車運転に切り替え電化・改軌することを臨時株主総会で決議した(後の名古屋鉄道(名鉄)岡崎市内線)。電化開業に当たり名古屋電車製作所製の木造4輪単車(路面電車車両)が4両用意され、以後旅客用車両としては単車8両、2軸ボギー台車4両(100形・200形)が増備された。 単車12両のうち3両は岡崎電気軌道(岡電)時代に廃車となり、残る9両は三河鉄道(三鉄)との合併を経て名古屋鉄道(名鉄)に引き継がれたが、岡崎空襲で6両が被災し、終戦後「戦災復旧車」として車体が新造された。これらは被災を免れた3両が改番時にモ45形(2代)に区分されたのに対してモ50形とされた。 戦後の岡崎市内線には岡電車両のほかに岐阜市内線や起線からの転属車両、名古屋市電から譲渡されたモ90形などが充当されたが、いずれも単車であり、廃線まで単車が同線の主力であり続けた。原形を保ったモ45形3両は1960年(昭和35年)8月に廃車となったが、戦災復旧車モ50形6両は1962年(昭和37年)6月17日の岡崎市内線廃止時まで在籍した。 (ja)
  • 本項では岡崎電気軌道の木造単車(おかざきでんききどうのもくぞうたんしゃ)について解説する。 1911年(明治44年)10月、院線岡崎駅と岡崎市街地とを結んでいた岡崎馬車鉄道が社名を岡崎電気軌道と改め、馬車鉄道から電車運転に切り替え電化・改軌することを臨時株主総会で決議した(後の名古屋鉄道(名鉄)岡崎市内線)。電化開業に当たり名古屋電車製作所製の木造4輪単車(路面電車車両)が4両用意され、以後旅客用車両としては単車8両、2軸ボギー台車4両(100形・200形)が増備された。 単車12両のうち3両は岡崎電気軌道(岡電)時代に廃車となり、残る9両は三河鉄道(三鉄)との合併を経て名古屋鉄道(名鉄)に引き継がれたが、岡崎空襲で6両が被災し、終戦後「戦災復旧車」として車体が新造された。これらは被災を免れた3両が改番時にモ45形(2代)に区分されたのに対してモ50形とされた。 戦後の岡崎市内線には岡電車両のほかに岐阜市内線や起線からの転属車両、名古屋市電から譲渡されたモ90形などが充当されたが、いずれも単車であり、廃線まで単車が同線の主力であり続けた。原形を保ったモ45形3両は1960年(昭和35年)8月に廃車となったが、戦災復旧車モ50形6両は1962年(昭和37年)6月17日の岡崎市内線廃止時まで在籍した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4368002 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7015 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83674910 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 本項では岡崎電気軌道の木造単車(おかざきでんききどうのもくぞうたんしゃ)について解説する。 1911年(明治44年)10月、院線岡崎駅と岡崎市街地とを結んでいた岡崎馬車鉄道が社名を岡崎電気軌道と改め、馬車鉄道から電車運転に切り替え電化・改軌することを臨時株主総会で決議した(後の名古屋鉄道(名鉄)岡崎市内線)。電化開業に当たり名古屋電車製作所製の木造4輪単車(路面電車車両)が4両用意され、以後旅客用車両としては単車8両、2軸ボギー台車4両(100形・200形)が増備された。 単車12両のうち3両は岡崎電気軌道(岡電)時代に廃車となり、残る9両は三河鉄道(三鉄)との合併を経て名古屋鉄道(名鉄)に引き継がれたが、岡崎空襲で6両が被災し、終戦後「戦災復旧車」として車体が新造された。これらは被災を免れた3両が改番時にモ45形(2代)に区分されたのに対してモ50形とされた。 戦後の岡崎市内線には岡電車両のほかに岐阜市内線や起線からの転属車両、名古屋市電から譲渡されたモ90形などが充当されたが、いずれも単車であり、廃線まで単車が同線の主力であり続けた。原形を保ったモ45形3両は1960年(昭和35年)8月に廃車となったが、戦災復旧車モ50形6両は1962年(昭和37年)6月17日の岡崎市内線廃止時まで在籍した。 (ja)
  • 本項では岡崎電気軌道の木造単車(おかざきでんききどうのもくぞうたんしゃ)について解説する。 1911年(明治44年)10月、院線岡崎駅と岡崎市街地とを結んでいた岡崎馬車鉄道が社名を岡崎電気軌道と改め、馬車鉄道から電車運転に切り替え電化・改軌することを臨時株主総会で決議した(後の名古屋鉄道(名鉄)岡崎市内線)。電化開業に当たり名古屋電車製作所製の木造4輪単車(路面電車車両)が4両用意され、以後旅客用車両としては単車8両、2軸ボギー台車4両(100形・200形)が増備された。 単車12両のうち3両は岡崎電気軌道(岡電)時代に廃車となり、残る9両は三河鉄道(三鉄)との合併を経て名古屋鉄道(名鉄)に引き継がれたが、岡崎空襲で6両が被災し、終戦後「戦災復旧車」として車体が新造された。これらは被災を免れた3両が改番時にモ45形(2代)に区分されたのに対してモ50形とされた。 戦後の岡崎市内線には岡電車両のほかに岐阜市内線や起線からの転属車両、名古屋市電から譲渡されたモ90形などが充当されたが、いずれも単車であり、廃線まで単車が同線の主力であり続けた。原形を保ったモ45形3両は1960年(昭和35年)8月に廃車となったが、戦災復旧車モ50形6両は1962年(昭和37年)6月17日の岡崎市内線廃止時まで在籍した。 (ja)
rdfs:label
  • 岡崎電気軌道の木造単車 (ja)
  • 岡崎電気軌道の木造単車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of