伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ケ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。

Property Value
dbo:abstract
  • 伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ケ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。 伊那松島で行っていた車両検修業務は、旧型国電の引退と119系電車の導入に伴って1983年7月に豊橋機関区に集約されたため、以後は車両無配置の動力車乗務員基地となった。車両滞泊用として用いられている旧構内の留置線は8本あったが、現在は6本に減少している。 (ja)
  • 伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ケ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。 伊那松島で行っていた車両検修業務は、旧型国電の引退と119系電車の導入に伴って1983年7月に豊橋機関区に集約されたため、以後は車両無配置の動力車乗務員基地となった。車両滞泊用として用いられている旧構内の留置線は8本あったが、現在は6本に減少している。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 108444 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 2630 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91448409 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ソートキー
  • 鉄J海在 (ja)
  • 鉄J海在 (ja)
dct:subject
georss:point
  • 35.91580555555556 137.98925
rdf:type
rdfs:comment
  • 伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ケ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。 (ja)
  • 伊那松島運輸区(いなまつしまうんゆく)は、長野県上伊那郡箕輪町松島の伊那松島駅構内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海鉄道事業本部管轄の乗務員基地で、飯田線北部を中心とする列車の乗務員を置く。 伊那電気鉄道松島工場を前身とし、1943年の飯田線国有化により名古屋鉄道局静岡管理部(のち静岡鉄道管理局)管轄の伊那松島機関区に改称された。民営化を前にした1987年3月1日の国鉄車両基地呼称変更で伊那松島運転区に改称。民営化後は静岡支社管轄となった。1989年3月11日の組織改正で駒ケ根車掌区と統合し伊那松島運輸区に改称した。さらに1990年3月1日の飯田支店発足に伴い本社東海鉄道事業本部に移管された。 旅客車は買収時は伊那電引継車が中心であったが、国鉄時代は戦前形のさまざまな旧形国電が配置されていた。電気機関車は伊那電引継車のあと、ED18形 (1 - 3) /ED19形 (1 - 6) の9両体制の時代を経て、最期はED62形 (1 - 9) が配置されていた。事業用車は旧伊那電引継車改造の木造車サハユニフ110→サエ9330→サエ9322から1970年(昭和45年)にクモハ11235を改造したクモエ21009に交代している(1985年廃車)。1975年3月のダイヤ改正時点では、運用番号71 - 89 (McTc) 、91 - 92 (McTgc) が割り当てられていた。 (ja)
rdfs:label
  • 伊那松島運輸区 (ja)
  • 伊那松島運輸区 (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.98924255371 35.91580581665)
geo:lat
  • 35.915806 (xsd:float)
geo:long
  • 137.989243 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of