国鉄ED18形電気機関車(こくてつED18がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)、ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。 1. * 初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線(新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。 2. * 2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線(飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。 いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津間電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。

Property Value
dbo:abstract
  • 国鉄ED18形電気機関車(こくてつED18がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)、ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。 1. * 初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線(新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。 2. * 2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線(飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。 いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津間電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。 (ja)
  • 国鉄ED18形電気機関車(こくてつED18がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)、ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。 1. * 初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線(新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。 2. * 2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線(飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。 いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津間電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 410147 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3883 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87849859 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主電動機
  • MT6 (定格回転数550rpm) × 4基 (ja)
  • MT6 (定格回転数550rpm) × 4基 (ja)
prop-ja:主電動機出力
  • 210 (xsd:integer)
prop-ja:全幅
  • 2800.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全長
  • 12400.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:全高
  • 3965.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:制動装置
  • EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ (ja)
  • EL14A空気ブレーキ、手ブレーキ (ja)
prop-ja:制御方式
  • 非重連、抵抗制御、2段組合せ制御 (ja)
  • 非重連、抵抗制御、2段組合せ制御 (ja)
prop-ja:制御装置
  • 複式電磁空気単位スイッチ式 (ja)
  • 複式電磁空気単位スイッチ式 (ja)
prop-ja:動力伝達方式
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:動輪上重量
  • 51.6 (dbd:tonne)
prop-ja:定格出力
  • 840 (xsd:integer)
prop-ja:定格引張力
  • 10000.0 (dbd:kilogram)
prop-ja:改造年
  • 1953 (xsd:integer)
prop-ja:改造所
prop-ja:改造数
  • 3 (xsd:integer)
prop-ja:文字色
  • #ffffff (ja)
  • #ffffff (ja)
prop-ja:最高運転速度
  • 65.0 (dbd:kilometrePerHour)
prop-ja:機関車重量
  • 65.86 (dbd:tonne)
prop-ja:歯車比
  • 19 (xsd:integer)
prop-ja:画像
  • ED18-2.JPG (ja)
  • ED18-2.JPG (ja)
prop-ja:画像説明
  • ED18 2 浜松工場にて (ja)
  • ED18 2 浜松工場にて (ja)
prop-ja:種車
  • ED18形(初代)、ED17形 (ja)
  • ED18形(初代)、ED17形 (ja)
prop-ja:背景色
  • #000000 (ja)
  • #000000 (ja)
prop-ja:車両名
  • 国鉄ED18形電気機関車(2代) (ja)
  • 国鉄ED18形電気機関車(2代) (ja)
prop-ja:軌間
  • 1067.0 (dbd:millimetre)
prop-ja:軸配置
  • A1A+A1A (ja)
  • A1A+A1A (ja)
prop-ja:運用者
prop-ja:電気方式
  • 直流1,500V(架空電車線方式) (ja)
  • 直流1,500V(架空電車線方式) (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 国鉄ED18形電気機関車(こくてつED18がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)、ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。 1. * 初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線(新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。 2. * 2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線(飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。 いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津間電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。 (ja)
  • 国鉄ED18形電気機関車(こくてつED18がたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)及びその前身である鉄道省が、旅客用電気機関車等の改造により製作した直流用電気機関車である。 ED18形には、その性格により下記の2種が存在する。本項においては、それぞれED18形 (初代)、ED18形 (2代)と呼称することとし、双方について記述するものとする。 1. * 初代:鉄道省が1931年(昭和6年)から1935年(昭和10年)にかけて、ED52形4両を勾配線区の中央本線(新宿 - 甲府間)で使用する車両として、歯車比を増大する改造を施工して改番したもの(ED18 3 - 6)。 2. * 2代:国鉄が1953年(昭和28年)から1955年(昭和30年)にかけて、ED18形(初代)1両及びED17形2両を線路規格の低い飯田線(飯田 - 辰野間)で使用する車両として、軸重軽減改造を施工し改番したもの(ED18 1 - 3)。 いずれも1925年(大正14年)の東海道本線東京 - 国府津間電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社(English Electric & Co.,/英国電気)で製造され、輸入されたものを種車としており、ED17形やEF50形と同じく「デッカー」の一党である。 (ja)
rdfs:label
  • 国鉄ED18形電気機関車 (ja)
  • 国鉄ED18形電気機関車 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:車両 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of