サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。 Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。 狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。 「サンボ」は広義では日本武術界で言うところの「柔術」、中国武術界で言うところの「拳法」の様に徒手格闘技、徒手武術を意味し、ソビエト連邦内務省や赤軍で徒手軍隊格闘術として採用されていたサンボを、バエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い日本ではコマンドサンボ、英語圏、イタリアではコンバットサンボ(Kombat sambo)と呼称される。のちに、こちらも打撃を追加した総合格闘技としてのスポーツ化とロシア連邦軍の軍隊格闘術としての分化が進んでいる。 また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していた、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。

Property Value
dbo:abstract
  • サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。 Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。 狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。 「サンボ」は広義では日本武術界で言うところの「柔術」、中国武術界で言うところの「拳法」の様に徒手格闘技、徒手武術を意味し、ソビエト連邦内務省や赤軍で徒手軍隊格闘術として採用されていたサンボを、バエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い日本ではコマンドサンボ、英語圏、イタリアではコンバットサンボ(Kombat sambo)と呼称される。のちに、こちらも打撃を追加した総合格闘技としてのスポーツ化とロシア連邦軍の軍隊格闘術としての分化が進んでいる。 また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していた、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。 Samboには黒人への蔑称の意があるためアメリカでは Sombo と表記することもある。 (ja)
  • サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。 Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。 狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。 「サンボ」は広義では日本武術界で言うところの「柔術」、中国武術界で言うところの「拳法」の様に徒手格闘技、徒手武術を意味し、ソビエト連邦内務省や赤軍で徒手軍隊格闘術として採用されていたサンボを、バエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い日本ではコマンドサンボ、英語圏、イタリアではコンバットサンボ(Kombat sambo)と呼称される。のちに、こちらも打撃を追加した総合格闘技としてのスポーツ化とロシア連邦軍の軍隊格闘術としての分化が進んでいる。 また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していた、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。 Samboには黒人への蔑称の意があるためアメリカでは Sombo と表記することもある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 105332 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9495 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91395209 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:date
  • 2013 (xsd:integer)
prop-en:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。 Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。 狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。 「サンボ」は広義では日本武術界で言うところの「柔術」、中国武術界で言うところの「拳法」の様に徒手格闘技、徒手武術を意味し、ソビエト連邦内務省や赤軍で徒手軍隊格闘術として採用されていたサンボを、バエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い日本ではコマンドサンボ、英語圏、イタリアではコンバットサンボ(Kombat sambo)と呼称される。のちに、こちらも打撃を追加した総合格闘技としてのスポーツ化とロシア連邦軍の軍隊格闘術としての分化が進んでいる。 また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していた、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。 (ja)
  • サンボ(露: самбо、英: Sambo)は、ソビエト連邦で開発された格闘技。ソビエト連邦においては軍隊格闘術としても発展。 Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の省略であると言われている。 狭義では一般に知られているスポーツ格闘技であるスポーツサンボのことを指して、この意で使われることが最も多い。なお、このスポーツサンボを習得した者やその格闘技の選手はサンビスト、サンボレスラーと呼称されることがある。 「サンボ」は広義では日本武術界で言うところの「柔術」、中国武術界で言うところの「拳法」の様に徒手格闘技、徒手武術を意味し、ソビエト連邦内務省や赤軍で徒手軍隊格闘術として採用されていたサンボを、バエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い日本ではコマンドサンボ、英語圏、イタリアではコンバットサンボ(Kombat sambo)と呼称される。のちに、こちらも打撃を追加した総合格闘技としてのスポーツ化とロシア連邦軍の軍隊格闘術としての分化が進んでいる。 また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していた、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。 (ja)
rdfs:label
  • サンボ (格闘技) (ja)
  • サンボ (格闘技) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:rank of
is prop-en:style of
is prop-en:スポーツ歴 of
is prop-en:備考 of
is prop-en:格闘スタイル of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of