高山町(こうやまちょう)は、かつて日本国鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあった町。 2005年7月1日に内之浦町と合併し、肝付町の一部となった。流鏑馬の町として知られ、妖怪の一反木綿が生息しているとされる伝承が残る町でもあった。 合併時には大隅半島の中心地としての地位は鹿屋市に譲っていたものの、戦国時代までは肝付氏の本拠地のあった高山城の城下町として、大正期の鉄道開通までは肝属川河口の波見(はみ)が貿易港として栄えていた。著名な出身者に政治家の二階堂進がいる。

Property Value
dbo:abstract
  • 高山町(こうやまちょう)は、かつて日本国鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあった町。 2005年7月1日に内之浦町と合併し、肝付町の一部となった。流鏑馬の町として知られ、妖怪の一反木綿が生息しているとされる伝承が残る町でもあった。 合併時には大隅半島の中心地としての地位は鹿屋市に譲っていたものの、戦国時代までは肝付氏の本拠地のあった高山城の城下町として、大正期の鉄道開通までは肝属川河口の波見(はみ)が貿易港として栄えていた。著名な出身者に政治家の二階堂進がいる。 (ja)
  • 高山町(こうやまちょう)は、かつて日本国鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあった町。 2005年7月1日に内之浦町と合併し、肝付町の一部となった。流鏑馬の町として知られ、妖怪の一反木綿が生息しているとされる伝承が残る町でもあった。 合併時には大隅半島の中心地としての地位は鹿屋市に譲っていたものの、戦国時代までは肝付氏の本拠地のあった高山城の城下町として、大正期の鉄道開通までは肝属川河口の波見(はみ)が貿易港として栄えていた。著名な出身者に政治家の二階堂進がいる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 288980 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7673 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92643322 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:よみがな
  • こうやまちょう (ja)
  • こうやまちょう (ja)
prop-en:コード
  • 46484 (xsd:integer)
prop-en:シンボル名
  • 他のシンボル (ja)
  • 他のシンボル (ja)
prop-en:人口
  • 14581 (xsd:integer)
prop-en:人口の出典
  • 推計人口 (ja)
  • 推計人口 (ja)
prop-en:人口の時点
  • 0001-04-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:位置画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-en:区分
  • (ja)
  • (ja)
prop-en:境界未定
  • なし (ja)
  • なし (ja)
prop-en:外部リンク
  • 0001-03-02 (xsd:gMonthDay)
prop-en:廃止日
  • 0001-07-01 (xsd:gMonthDay)
prop-en:廃止理由
  • 新設合併 (ja)
  • 新設合併 (ja)
prop-en:廃止詳細
  • 高山町、内之浦町 → 肝付町 (ja)
  • 高山町、内之浦町 → 肝付町 (ja)
prop-en:所在地
prop-en:
prop-en:現在の自治体
  • 肝付町 (ja)
  • 肝付町 (ja)
prop-en:画像
  • Koyama_Yabusame_2011.JPG (ja)
  • Koyama_Yabusame_2011.JPG (ja)
prop-en:画像の説明
prop-en:自治体名
  • 高山町 (ja)
  • 高山町 (ja)
prop-en:
prop-en:
prop-en:郵便番号
  • 893 (xsd:integer)
prop-en:都道府県
  • 鹿児島県 (ja)
  • 鹿児島県 (ja)
prop-en:隣接自治体
prop-en:面積
  • 128.760000 (xsd:double)
prop-en:鳥など
  • - (ja)
  • - (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 高山町(こうやまちょう)は、かつて日本国鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあった町。 2005年7月1日に内之浦町と合併し、肝付町の一部となった。流鏑馬の町として知られ、妖怪の一反木綿が生息しているとされる伝承が残る町でもあった。 合併時には大隅半島の中心地としての地位は鹿屋市に譲っていたものの、戦国時代までは肝付氏の本拠地のあった高山城の城下町として、大正期の鉄道開通までは肝属川河口の波見(はみ)が貿易港として栄えていた。著名な出身者に政治家の二階堂進がいる。 (ja)
  • 高山町(こうやまちょう)は、かつて日本国鹿児島県本土の東南部、大隅半島の東部にあった町。 2005年7月1日に内之浦町と合併し、肝付町の一部となった。流鏑馬の町として知られ、妖怪の一反木綿が生息しているとされる伝承が残る町でもあった。 合併時には大隅半島の中心地としての地位は鹿屋市に譲っていたものの、戦国時代までは肝付氏の本拠地のあった高山城の城下町として、大正期の鉄道開通までは肝属川河口の波見(はみ)が貿易港として栄えていた。著名な出身者に政治家の二階堂進がいる。 (ja)
rdfs:label
  • 高山町 (鹿児島県) (ja)
  • 高山町 (鹿児島県) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:廃止詳細 of
is prop-en:過去校名 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of