野史(やし、拼音: Yě shǐ)とは、歴史学における用語であり、正史の対義語にあたる。稗史(はいし、拼音: bài shǐ)ともいう。“正史”に記録されていないか、“正史”とはされなかった民間で編纂された史書や、または伝聞の記録、民間に伝わる話、およびそれらに基づいて編纂された史書を指す。必ずしも虚構とはいえない、とされている。例えば、『漢書』「芸文志」はの言葉を引いている。「細米爲稗、街談巷説、甚細碎之言也。王者欲知里巷風俗、故立稗官、使稱説之。」 余嘉錫は『小説家出於稗官説』のなかで、「稗官者天子之士也」としている。の『稗官考』では、稗官は「天子之士」であるという説に反対している。 中国歴代王朝の正史は皆儒家や士大夫が編集したものである。正史においては勝者を王となしており、また儒学の理想に合うようになっており、曲筆や欺瞞もないわけではない。『論語』の中で紂王が「天下之悪皆帰焉」とされているように、正史では真実が隠されていることがある。また、苻堅の即位に関する記載など、事蹟が改竄されていることもある。唐太宗は、玄武門の変についても記述を変えさせている。野史は中国の歴史の真相を研究する上では、参考にする価値があり、軽んずるべきものではないとされている。

Property Value
dbo:abstract
  • 野史(やし、拼音: Yě shǐ)とは、歴史学における用語であり、正史の対義語にあたる。稗史(はいし、拼音: bài shǐ)ともいう。“正史”に記録されていないか、“正史”とはされなかった民間で編纂された史書や、または伝聞の記録、民間に伝わる話、およびそれらに基づいて編纂された史書を指す。必ずしも虚構とはいえない、とされている。例えば、『漢書』「芸文志」はの言葉を引いている。「細米爲稗、街談巷説、甚細碎之言也。王者欲知里巷風俗、故立稗官、使稱説之。」 余嘉錫は『小説家出於稗官説』のなかで、「稗官者天子之士也」としている。の『稗官考』では、稗官は「天子之士」であるという説に反対している。 中国歴代王朝の正史は皆儒家や士大夫が編集したものである。正史においては勝者を王となしており、また儒学の理想に合うようになっており、曲筆や欺瞞もないわけではない。『論語』の中で紂王が「天下之悪皆帰焉」とされているように、正史では真実が隠されていることがある。また、苻堅の即位に関する記載など、事蹟が改竄されていることもある。唐太宗は、玄武門の変についても記述を変えさせている。野史は中国の歴史の真相を研究する上では、参考にする価値があり、軽んずるべきものではないとされている。 (ja)
  • 野史(やし、拼音: Yě shǐ)とは、歴史学における用語であり、正史の対義語にあたる。稗史(はいし、拼音: bài shǐ)ともいう。“正史”に記録されていないか、“正史”とはされなかった民間で編纂された史書や、または伝聞の記録、民間に伝わる話、およびそれらに基づいて編纂された史書を指す。必ずしも虚構とはいえない、とされている。例えば、『漢書』「芸文志」はの言葉を引いている。「細米爲稗、街談巷説、甚細碎之言也。王者欲知里巷風俗、故立稗官、使稱説之。」 余嘉錫は『小説家出於稗官説』のなかで、「稗官者天子之士也」としている。の『稗官考』では、稗官は「天子之士」であるという説に反対している。 中国歴代王朝の正史は皆儒家や士大夫が編集したものである。正史においては勝者を王となしており、また儒学の理想に合うようになっており、曲筆や欺瞞もないわけではない。『論語』の中で紂王が「天下之悪皆帰焉」とされているように、正史では真実が隠されていることがある。また、苻堅の即位に関する記載など、事蹟が改竄されていることもある。唐太宗は、玄武門の変についても記述を変えさせている。野史は中国の歴史の真相を研究する上では、参考にする価値があり、軽んずるべきものではないとされている。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2435203 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4909 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87821480 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:内容過剰
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:出典の明記
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:脚注の不足
  • 0001-02-01 (xsd:gMonthDay)
dct:subject
rdfs:comment
  • 野史(やし、拼音: Yě shǐ)とは、歴史学における用語であり、正史の対義語にあたる。稗史(はいし、拼音: bài shǐ)ともいう。“正史”に記録されていないか、“正史”とはされなかった民間で編纂された史書や、または伝聞の記録、民間に伝わる話、およびそれらに基づいて編纂された史書を指す。必ずしも虚構とはいえない、とされている。例えば、『漢書』「芸文志」はの言葉を引いている。「細米爲稗、街談巷説、甚細碎之言也。王者欲知里巷風俗、故立稗官、使稱説之。」 余嘉錫は『小説家出於稗官説』のなかで、「稗官者天子之士也」としている。の『稗官考』では、稗官は「天子之士」であるという説に反対している。 中国歴代王朝の正史は皆儒家や士大夫が編集したものである。正史においては勝者を王となしており、また儒学の理想に合うようになっており、曲筆や欺瞞もないわけではない。『論語』の中で紂王が「天下之悪皆帰焉」とされているように、正史では真実が隠されていることがある。また、苻堅の即位に関する記載など、事蹟が改竄されていることもある。唐太宗は、玄武門の変についても記述を変えさせている。野史は中国の歴史の真相を研究する上では、参考にする価値があり、軽んずるべきものではないとされている。 (ja)
  • 野史(やし、拼音: Yě shǐ)とは、歴史学における用語であり、正史の対義語にあたる。稗史(はいし、拼音: bài shǐ)ともいう。“正史”に記録されていないか、“正史”とはされなかった民間で編纂された史書や、または伝聞の記録、民間に伝わる話、およびそれらに基づいて編纂された史書を指す。必ずしも虚構とはいえない、とされている。例えば、『漢書』「芸文志」はの言葉を引いている。「細米爲稗、街談巷説、甚細碎之言也。王者欲知里巷風俗、故立稗官、使稱説之。」 余嘉錫は『小説家出於稗官説』のなかで、「稗官者天子之士也」としている。の『稗官考』では、稗官は「天子之士」であるという説に反対している。 中国歴代王朝の正史は皆儒家や士大夫が編集したものである。正史においては勝者を王となしており、また儒学の理想に合うようになっており、曲筆や欺瞞もないわけではない。『論語』の中で紂王が「天下之悪皆帰焉」とされているように、正史では真実が隠されていることがある。また、苻堅の即位に関する記載など、事蹟が改竄されていることもある。唐太宗は、玄武門の変についても記述を変えさせている。野史は中国の歴史の真相を研究する上では、参考にする価値があり、軽んずるべきものではないとされている。 (ja)
rdfs:label
  • 野史 (ja)
  • 野史 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of