白酒(パイチョウ、慣習的にパイチュウとも)は、中国発祥の蒸留酒。宋代に南方より伝わった蒸留酒を基礎として成立した。コーリャン(高粱)、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなど穀物を原料とするが、状況に応じて、主原料から高粱酒(カオリャンチョウ、gāoliángjiǔ)とも、製法から焼酒(シャオチョウ、shāojiǔ、繁体字:燒酒、簡体字:烧酒)とも称される。茅台酒(maataijiu)・汾酒(fenjiu)などが該当する。 * 中国語では通常日本の焼酎を「清酒」と呼んでいるが、極稀に「白酒」と呼ぶこともある。それについては焼酎を参照のこと。 * 中国の西洋料理店などでは状況によって白ワインを指して「白酒」とすることがある。この場合は赤ワインを意味する中国語「紅酒」(ホンチョウ、hóngjiǔ)の反対語であるので白ワインを参照。なお、混同を避けたい場合は「白葡萄酒」という。

Property Value
dbo:abstract
  • 白酒(パイチョウ、慣習的にパイチュウとも)は、中国発祥の蒸留酒。宋代に南方より伝わった蒸留酒を基礎として成立した。コーリャン(高粱)、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなど穀物を原料とするが、状況に応じて、主原料から高粱酒(カオリャンチョウ、gāoliángjiǔ)とも、製法から焼酒(シャオチョウ、shāojiǔ、繁体字:燒酒、簡体字:烧酒)とも称される。茅台酒(maataijiu)・汾酒(fenjiu)などが該当する。 * 中国語では通常日本の焼酎を「清酒」と呼んでいるが、極稀に「白酒」と呼ぶこともある。それについては焼酎を参照のこと。 * 中国の西洋料理店などでは状況によって白ワインを指して「白酒」とすることがある。この場合は赤ワインを意味する中国語「紅酒」(ホンチョウ、hóngjiǔ)の反対語であるので白ワインを参照。なお、混同を避けたい場合は「白葡萄酒」という。 (ja)
  • 白酒(パイチョウ、慣習的にパイチュウとも)は、中国発祥の蒸留酒。宋代に南方より伝わった蒸留酒を基礎として成立した。コーリャン(高粱)、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなど穀物を原料とするが、状況に応じて、主原料から高粱酒(カオリャンチョウ、gāoliángjiǔ)とも、製法から焼酒(シャオチョウ、shāojiǔ、繁体字:燒酒、簡体字:烧酒)とも称される。茅台酒(maataijiu)・汾酒(fenjiu)などが該当する。 * 中国語では通常日本の焼酎を「清酒」と呼んでいるが、極稀に「白酒」と呼ぶこともある。それについては焼酎を参照のこと。 * 中国の西洋料理店などでは状況によって白ワインを指して「白酒」とすることがある。この場合は赤ワインを意味する中国語「紅酒」(ホンチョウ、hóngjiǔ)の反対語であるので白ワインを参照。なお、混同を避けたい場合は「白葡萄酒」という。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 214854 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5168 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92423845 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:カタカナ
  • パイチョウ (ja)
  • パイチョウ (ja)
prop-en:タイトル
  • 白酒 (ja)
  • 白酒 (ja)
prop-en:ピン音
  • Báijiǔ (ja)
  • Báijiǔ (ja)
prop-en:注音符号
  • ㄅㄞˊ ㄐ|ㄡˇ (ja)
  • ㄅㄞˊ ㄐ|ㄡˇ (ja)
prop-en:簡体字
  • 白酒 (ja)
  • 白酒 (ja)
prop-en:繁体字
  • 白酒 (ja)
  • 白酒 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 白酒(パイチョウ、慣習的にパイチュウとも)は、中国発祥の蒸留酒。宋代に南方より伝わった蒸留酒を基礎として成立した。コーリャン(高粱)、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなど穀物を原料とするが、状況に応じて、主原料から高粱酒(カオリャンチョウ、gāoliángjiǔ)とも、製法から焼酒(シャオチョウ、shāojiǔ、繁体字:燒酒、簡体字:烧酒)とも称される。茅台酒(maataijiu)・汾酒(fenjiu)などが該当する。 * 中国語では通常日本の焼酎を「清酒」と呼んでいるが、極稀に「白酒」と呼ぶこともある。それについては焼酎を参照のこと。 * 中国の西洋料理店などでは状況によって白ワインを指して「白酒」とすることがある。この場合は赤ワインを意味する中国語「紅酒」(ホンチョウ、hóngjiǔ)の反対語であるので白ワインを参照。なお、混同を避けたい場合は「白葡萄酒」という。 (ja)
  • 白酒(パイチョウ、慣習的にパイチュウとも)は、中国発祥の蒸留酒。宋代に南方より伝わった蒸留酒を基礎として成立した。コーリャン(高粱)、トウモロコシ、ジャガイモ、サツマイモなど穀物を原料とするが、状況に応じて、主原料から高粱酒(カオリャンチョウ、gāoliángjiǔ)とも、製法から焼酒(シャオチョウ、shāojiǔ、繁体字:燒酒、簡体字:烧酒)とも称される。茅台酒(maataijiu)・汾酒(fenjiu)などが該当する。 * 中国語では通常日本の焼酎を「清酒」と呼んでいるが、極稀に「白酒」と呼ぶこともある。それについては焼酎を参照のこと。 * 中国の西洋料理店などでは状況によって白ワインを指して「白酒」とすることがある。この場合は赤ワインを意味する中国語「紅酒」(ホンチョウ、hóngjiǔ)の反対語であるので白ワインを参照。なお、混同を避けたい場合は「白葡萄酒」という。 (ja)
rdfs:label
  • 白酒 (中国酒) (ja)
  • 白酒 (中国酒) (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of