桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。

Property Value
dbo:abstract
  • 桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。 (ja)
  • 桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1229347 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5710 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 71245885 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:人物
  • 桐生六郎 (ja)
  • 桐生六郎 (ja)
prop-ja:出身地
  • 上野国山田郡桐生邑 (ja)
  • 上野国山田郡桐生邑 (ja)
prop-ja:家名
  • 桐生氏 (ja)
  • 桐生氏 (ja)
prop-ja:家祖
prop-ja:家紋
  • Hidari mitsudomoe.svg (ja)
  • Hidari mitsudomoe.svg (ja)
prop-ja:家紋名称
  • 「後桐生氏」の家紋(左三ツ巴) (ja)
  • 「後桐生氏」の家紋(左三ツ巴) (ja)
prop-ja:本姓
  • 藤原北家秀郷流足利氏一門佐野氏支流 (ja)
  • 藤原北家秀郷流足利氏一門佐野氏支流 (ja)
prop-ja:根拠地
prop-ja:種別
dct:subject
rdfs:comment
  • 桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。 (ja)
  • 桐生氏(きりゅうし)は、南北朝時代から戦国時代末期にかけて上野国東部山田郡桐生地方を本貫とした武家の一族。 平安時代末期にみえる桐生六郎を「前桐生氏」とし、これに対して本項目の桐生氏を「後桐生氏」と定義する見解が一般には流布する。一方で地方史研究の分野では、佐野氏との関連に着目して桐生佐野氏と定義する説が有力となっている。 なお近世成立の伝承・物語と、同時代史料に基づく研究結果でその動向が全く異なっている。 (ja)
rdfs:label
  • 桐生氏 (ja)
  • 桐生氏 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:支流 of
is prop-ja:氏族 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of