『捜神記』(そうじんき、繁体字: 搜神記; 簡体字: 搜神记; 拼音: Sōushénjì)は、4世紀に東晋の干宝が著した志怪小説集。 志怪小説とあるように猿や鳥などの動物、仙人や神様を使って中国の話言葉を本にした短編小説である。成立時期は後漢滅亡(220年)後であり政治的には混乱期だが、儒教一辺倒から道家・仏教も入って文化的に多様化した。そして「怪異」も多く語られ、記録された。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったといわれるが散逸し現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。著者の干宝が、亡くなった時に収録したものと、著者が生きている時に感じたこと、みたものを本に書いた。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになった とされている。

Property Value
dbo:abstract
  • 『捜神記』(そうじんき、繁体字: 搜神記; 簡体字: 搜神记; 拼音: Sōushénjì)は、4世紀に東晋の干宝が著した志怪小説集。 志怪小説とあるように猿や鳥などの動物、仙人や神様を使って中国の話言葉を本にした短編小説である。成立時期は後漢滅亡(220年)後であり政治的には混乱期だが、儒教一辺倒から道家・仏教も入って文化的に多様化した。そして「怪異」も多く語られ、記録された。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったといわれるが散逸し現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。著者の干宝が、亡くなった時に収録したものと、著者が生きている時に感じたこと、みたものを本に書いた。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになった とされている。 (ja)
  • 『捜神記』(そうじんき、繁体字: 搜神記; 簡体字: 搜神记; 拼音: Sōushénjì)は、4世紀に東晋の干宝が著した志怪小説集。 志怪小説とあるように猿や鳥などの動物、仙人や神様を使って中国の話言葉を本にした短編小説である。成立時期は後漢滅亡(220年)後であり政治的には混乱期だが、儒教一辺倒から道家・仏教も入って文化的に多様化した。そして「怪異」も多く語られ、記録された。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったといわれるが散逸し現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。著者の干宝が、亡くなった時に収録したものと、著者が生きている時に感じたこと、みたものを本に書いた。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになった とされている。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 307696 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4553 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 86076338 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 『捜神記』(そうじんき、繁体字: 搜神記; 簡体字: 搜神记; 拼音: Sōushénjì)は、4世紀に東晋の干宝が著した志怪小説集。 志怪小説とあるように猿や鳥などの動物、仙人や神様を使って中国の話言葉を本にした短編小説である。成立時期は後漢滅亡(220年)後であり政治的には混乱期だが、儒教一辺倒から道家・仏教も入って文化的に多様化した。そして「怪異」も多く語られ、記録された。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったといわれるが散逸し現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。著者の干宝が、亡くなった時に収録したものと、著者が生きている時に感じたこと、みたものを本に書いた。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになった とされている。 (ja)
  • 『捜神記』(そうじんき、繁体字: 搜神記; 簡体字: 搜神记; 拼音: Sōushénjì)は、4世紀に東晋の干宝が著した志怪小説集。 志怪小説とあるように猿や鳥などの動物、仙人や神様を使って中国の話言葉を本にした短編小説である。成立時期は後漢滅亡(220年)後であり政治的には混乱期だが、儒教一辺倒から道家・仏教も入って文化的に多様化した。そして「怪異」も多く語られ、記録された。『隋書』「経籍志」などによると、もとは30巻あったといわれるが散逸し現存する20巻本は、後の人が蒐集、再編して万暦年間に『干宝撰捜神記』と題して刊行したもの。著者の干宝が、亡くなった時に収録したものと、著者が生きている時に感じたこと、みたものを本に書いた。本書を著述するようになった機縁は、干宝の父の婢が埋葬ののち10数年後に蘇ったことに感じ入って、本書を著すようになった とされている。 (ja)
rdfs:label
  • 捜神記 (ja)
  • 捜神記 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of