挂甲(けいこう/かけよろい/うちかけのよろい)は、古代日本の奈良・平安時代に用いられた甲(鎧)の形式のひとつ。古墳時代の同形態の甲に対しても用いられてきた名称だが、2006年(平成18年)の橋本達也らの指摘のように近年、古墳時代のものについては「小札甲」または「札甲」と呼び、挂甲と呼ぶべきではないとする意見が出てきている。