性感染症(せいかんせんしょう、性行為感染症、性病、英: sexually transmitted infections: STI, sexually transmitted diseases: STD, venereal diseases: VD)とは、膣性交、肛門性交、口腔性交を含む性行為によって感染する感染症である。ほとんどの性感染症は感染初期に症状を示さない。そのため他の人へ感染させやすい。 症状と徴候として膣やペニスの分泌物、性器やその周辺に生じる潰瘍、下腹部痛などが含まれる。妊娠や出産に伴う感染では新生児の予後不良となりうる。また、不妊の原因となることもある。 性感染症の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫は30種以上にのぼる。細菌性にはクラミジア感染症、淋病、梅毒などがある。ウイルス性には性器ヘルペス、HIV/AIDS、尖圭コンジローマなどがある。寄生虫にはトリコモナス症などがある。性感染症は通常は性交によって伝播するが、汚染した血液や臓器との接触、授乳、出産など性交以外の接触によって伝播することもある。 診断検査は先進国では利用しやすいが、発展途上国においてはその限りでない。

Property Value
dbo:abstract
  • 性感染症(せいかんせんしょう、性行為感染症、性病、英: sexually transmitted infections: STI, sexually transmitted diseases: STD, venereal diseases: VD)とは、膣性交、肛門性交、口腔性交を含む性行為によって感染する感染症である。ほとんどの性感染症は感染初期に症状を示さない。そのため他の人へ感染させやすい。 症状と徴候として膣やペニスの分泌物、性器やその周辺に生じる潰瘍、下腹部痛などが含まれる。妊娠や出産に伴う感染では新生児の予後不良となりうる。また、不妊の原因となることもある。 性感染症の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫は30種以上にのぼる。細菌性にはクラミジア感染症、淋病、梅毒などがある。ウイルス性には性器ヘルペス、HIV/AIDS、尖圭コンジローマなどがある。寄生虫にはトリコモナス症などがある。性感染症は通常は性交によって伝播するが、汚染した血液や臓器との接触、授乳、出産など性交以外の接触によって伝播することもある。 診断検査は先進国では利用しやすいが、発展途上国においてはその限りでない。 性交を避けることは感染を回避する最も信頼のおける方法でもある。予防接種によってある種の性感染症のリスクを低減する事も可能であり、B型肝炎、一部の型のHPVがこれにあたる。コンドームの使用、不特定多数の相手と性交をしないといったセーフセックスの実施も感染のリスクを低下させる。男性の割礼はある種の性感染症の予防に効果的である。ほとんどの性感染症は寛解可能あるいは完治可能である。 一般的な性感染症の中では梅毒、淋病、クラミジア感染症、トリコモナス症が完治可能だが、ヘルペス、B型肝炎、HIV/AIDS、HPVは寛解可能である一方完治はできない。淋菌などの一部の病原体はある種の抗生物質に耐性を獲得しつつある。 2008年には5億人の人々が梅毒、淋病、クラミジア、トリコモナスのいずれかに感染したと推定された。さらに少なくとも5.3億人が性器ヘルペスに、2.9億人の女性がヒトパピローマウイルスに感染している。HIVを除いても性感染症は2013年の一年間で14万2千人の死を引き起こした。 アメリカ合衆国では2010年に1900万人が新たに性感染症に感染している。歴史的な記述は少なくとも紀元前1550年頃のエーベルス・パピルスや旧約聖書までさかのぼる。性感染症にはしばしば恥や汚名を伴う。英語では症状を示さない感染者を含む、sexually transmitted infection の語が、sexually transmitted disease や venereal disease よりも好まれて用いられる。 (ja)
  • 性感染症(せいかんせんしょう、性行為感染症、性病、英: sexually transmitted infections: STI, sexually transmitted diseases: STD, venereal diseases: VD)とは、膣性交、肛門性交、口腔性交を含む性行為によって感染する感染症である。ほとんどの性感染症は感染初期に症状を示さない。そのため他の人へ感染させやすい。 症状と徴候として膣やペニスの分泌物、性器やその周辺に生じる潰瘍、下腹部痛などが含まれる。妊娠や出産に伴う感染では新生児の予後不良となりうる。また、不妊の原因となることもある。 性感染症の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫は30種以上にのぼる。細菌性にはクラミジア感染症、淋病、梅毒などがある。ウイルス性には性器ヘルペス、HIV/AIDS、尖圭コンジローマなどがある。寄生虫にはトリコモナス症などがある。性感染症は通常は性交によって伝播するが、汚染した血液や臓器との接触、授乳、出産など性交以外の接触によって伝播することもある。 診断検査は先進国では利用しやすいが、発展途上国においてはその限りでない。 性交を避けることは感染を回避する最も信頼のおける方法でもある。予防接種によってある種の性感染症のリスクを低減する事も可能であり、B型肝炎、一部の型のHPVがこれにあたる。コンドームの使用、不特定多数の相手と性交をしないといったセーフセックスの実施も感染のリスクを低下させる。男性の割礼はある種の性感染症の予防に効果的である。ほとんどの性感染症は寛解可能あるいは完治可能である。 一般的な性感染症の中では梅毒、淋病、クラミジア感染症、トリコモナス症が完治可能だが、ヘルペス、B型肝炎、HIV/AIDS、HPVは寛解可能である一方完治はできない。淋菌などの一部の病原体はある種の抗生物質に耐性を獲得しつつある。 2008年には5億人の人々が梅毒、淋病、クラミジア、トリコモナスのいずれかに感染したと推定された。さらに少なくとも5.3億人が性器ヘルペスに、2.9億人の女性がヒトパピローマウイルスに感染している。HIVを除いても性感染症は2013年の一年間で14万2千人の死を引き起こした。 アメリカ合衆国では2010年に1900万人が新たに性感染症に感染している。歴史的な記述は少なくとも紀元前1550年頃のエーベルス・パピルスや旧約聖書までさかのぼる。性感染症にはしばしば恥や汚名を伴う。英語では症状を示さない感染者を含む、sexually transmitted infection の語が、sexually transmitted disease や venereal disease よりも好まれて用いられる。 (ja)
dbo:commonName
  • 性感染症 (ja)
  • (ja)
  • 性感染症 (ja)
  • (ja)
dbo:icd10
  • A64.
dbo:icd9
  • 099.9
dbo:meshId
  • D012749
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2773 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 21340 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92626104 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:caption
  • 「梅毒は危険な病気ですが治せます」(Syphilis is a dangerous disease, but it can be cured) 梅毒の治療を促すこのポスターは、1936年から38年の間のものである。 (ja)
  • 「梅毒は危険な病気ですが治せます」(Syphilis is a dangerous disease, but it can be cured) 梅毒の治療を促すこのポスターは、1936年から38年の間のものである。 (ja)
prop-en:diseasesdb
  • 27130 (xsd:integer)
prop-en:field
prop-en:icd
  • 99.900000 (xsd:double)
  • (ja)
  • A64. (ja)
prop-en:meshid
  • D012749 (ja)
  • D012749 (ja)
prop-en:name
  • 性感染症 (ja)
  • 性感染症 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 性感染症(せいかんせんしょう、性行為感染症、性病、英: sexually transmitted infections: STI, sexually transmitted diseases: STD, venereal diseases: VD)とは、膣性交、肛門性交、口腔性交を含む性行為によって感染する感染症である。ほとんどの性感染症は感染初期に症状を示さない。そのため他の人へ感染させやすい。 症状と徴候として膣やペニスの分泌物、性器やその周辺に生じる潰瘍、下腹部痛などが含まれる。妊娠や出産に伴う感染では新生児の予後不良となりうる。また、不妊の原因となることもある。 性感染症の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫は30種以上にのぼる。細菌性にはクラミジア感染症、淋病、梅毒などがある。ウイルス性には性器ヘルペス、HIV/AIDS、尖圭コンジローマなどがある。寄生虫にはトリコモナス症などがある。性感染症は通常は性交によって伝播するが、汚染した血液や臓器との接触、授乳、出産など性交以外の接触によって伝播することもある。 診断検査は先進国では利用しやすいが、発展途上国においてはその限りでない。 (ja)
  • 性感染症(せいかんせんしょう、性行為感染症、性病、英: sexually transmitted infections: STI, sexually transmitted diseases: STD, venereal diseases: VD)とは、膣性交、肛門性交、口腔性交を含む性行為によって感染する感染症である。ほとんどの性感染症は感染初期に症状を示さない。そのため他の人へ感染させやすい。 症状と徴候として膣やペニスの分泌物、性器やその周辺に生じる潰瘍、下腹部痛などが含まれる。妊娠や出産に伴う感染では新生児の予後不良となりうる。また、不妊の原因となることもある。 性感染症の原因となる細菌、ウイルス、寄生虫は30種以上にのぼる。細菌性にはクラミジア感染症、淋病、梅毒などがある。ウイルス性には性器ヘルペス、HIV/AIDS、尖圭コンジローマなどがある。寄生虫にはトリコモナス症などがある。性感染症は通常は性交によって伝播するが、汚染した血液や臓器との接触、授乳、出産など性交以外の接触によって伝播することもある。 診断検査は先進国では利用しやすいが、発展途上国においてはその限りでない。 (ja)
rdfs:label
  • 性感染症 (ja)
  • (ja)
  • 性感染症 (ja)
  • (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of