淋菌(りんきん、Neisseria gonorrhoeae)はナイセリア属のグラム陰性双球菌である。ナイセリア属の菌は全部で11種類の存在が確認されており、その内病原性のものは、この淋菌と髄膜炎菌のみである。淋菌は淋病、角結膜炎、咽頭炎などの原因となる。その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5〜10%に常在)である。粘膜から離れると数時間で感染性を失う。日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅するので、分離培養が必要な場合には検体の取り扱いに注意を要する。 1879年、が発見してゴノコックス(Gonococcus)と命名したが、1885年にヴィルヘルム・ツォプフにより、ナイサーにちなみ命名された。

Property Value
dbo:abstract
  • 淋菌(りんきん、Neisseria gonorrhoeae)はナイセリア属のグラム陰性双球菌である。ナイセリア属の菌は全部で11種類の存在が確認されており、その内病原性のものは、この淋菌と髄膜炎菌のみである。淋菌は淋病、角結膜炎、咽頭炎などの原因となる。その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5〜10%に常在)である。粘膜から離れると数時間で感染性を失う。日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅するので、分離培養が必要な場合には検体の取り扱いに注意を要する。 1879年、が発見してゴノコックス(Gonococcus)と命名したが、1885年にヴィルヘルム・ツォプフにより、ナイサーにちなみ命名された。 (ja)
  • 淋菌(りんきん、Neisseria gonorrhoeae)はナイセリア属のグラム陰性双球菌である。ナイセリア属の菌は全部で11種類の存在が確認されており、その内病原性のものは、この淋菌と髄膜炎菌のみである。淋菌は淋病、角結膜炎、咽頭炎などの原因となる。その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5〜10%に常在)である。粘膜から離れると数時間で感染性を失う。日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅するので、分離培養が必要な場合には検体の取り扱いに注意を要する。 1879年、が発見してゴノコックス(Gonococcus)と命名したが、1885年にヴィルヘルム・ツォプフにより、ナイサーにちなみ命名された。 (ja)
dbo:colourName
  • lightgrey (ja)
  • lightgrey (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 91010 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4426 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92652929 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:ドメイン
prop-ja:名称
  • 淋菌 (ja)
  • 淋菌 (ja)
prop-ja:学名
  • Neisseria gonorrhoeae (ja)
  • Neisseria gonorrhoeae (ja)
prop-ja:
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • 淋菌のコロニー (ja)
  • 淋菌のコロニー (ja)
prop-ja:
prop-ja:
prop-ja:
  • 淋菌 N. gonorrhoeae (ja)
  • 淋菌 N. gonorrhoeae (ja)
prop-ja:
prop-ja:
  • lightgrey (ja)
  • lightgrey (ja)
prop-ja:
dc:description
  • 淋菌のコロニー
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 淋菌(りんきん、Neisseria gonorrhoeae)はナイセリア属のグラム陰性双球菌である。ナイセリア属の菌は全部で11種類の存在が確認されており、その内病原性のものは、この淋菌と髄膜炎菌のみである。淋菌は淋病、角結膜炎、咽頭炎などの原因となる。その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5〜10%に常在)である。粘膜から離れると数時間で感染性を失う。日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅するので、分離培養が必要な場合には検体の取り扱いに注意を要する。 1879年、が発見してゴノコックス(Gonococcus)と命名したが、1885年にヴィルヘルム・ツォプフにより、ナイサーにちなみ命名された。 (ja)
  • 淋菌(りんきん、Neisseria gonorrhoeae)はナイセリア属のグラム陰性双球菌である。ナイセリア属の菌は全部で11種類の存在が確認されており、その内病原性のものは、この淋菌と髄膜炎菌のみである。淋菌は淋病、角結膜炎、咽頭炎などの原因となる。その他の9種類のナイセリア菌は全て口腔内に存在する常在菌(日本人の5〜10%に常在)である。粘膜から離れると数時間で感染性を失う。日光、乾燥や温度の変化、消毒剤で簡単に死滅するので、分離培養が必要な場合には検体の取り扱いに注意を要する。 1879年、が発見してゴノコックス(Gonococcus)と命名したが、1885年にヴィルヘルム・ツォプフにより、ナイサーにちなみ命名された。 (ja)
rdfs:label
  • 淋菌 (ja)
  • 淋菌 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 淋菌 (ja)
  • 淋菌 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:画像キャプション of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of