北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名・後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根や久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、と小机衆も統率した。久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれたことでも知られる。鞍作り・石台作りなどの技芸や和歌・連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心『北条五代記』に伝わる。

Property Value
dbo:abstract
  • 北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名・後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根や久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、と小机衆も統率した。久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれたことでも知られる。鞍作り・石台作りなどの技芸や和歌・連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心『北条五代記』に伝わる。 (ja)
  • 北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名・後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根や久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、と小机衆も統率した。久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれたことでも知られる。鞍作り・石台作りなどの技芸や和歌・連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心『北条五代記』に伝わる。 (ja)
dbo:alias
  • 金龍院殿明吟哲公大居士 (ja)
  • 伊勢菊寿丸 → 北条菊寿丸(幼名) → 長綱(号) → 宗哲 → 幻庵宗哲 (ja)
  • 通称:三郎、駿河守 (ja)
  • 金龍院殿明吟哲公大居士 (ja)
  • 伊勢菊寿丸 → 北条菊寿丸(幼名) → 長綱(号) → 宗哲 → 幻庵宗哲 (ja)
  • 通称:三郎、駿河守 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 76501 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8344 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92613004 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:主君
prop-ja:兄弟
prop-ja:別名
prop-ja:
  • 0001-04-05 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:
  • 0001-07-20 (xsd:gMonthDay)
  • 養子:三郎(北条氏康の七男、のちの上杉景虎) (ja)
prop-ja:戒名
  • 金龍院殿明吟哲公大居士 (ja)
  • 金龍院殿明吟哲公大居士 (ja)
prop-ja:改名
  • 伊勢菊寿丸 → 北条菊寿丸(幼名) → 長綱(号) → 宗哲 → 幻庵宗哲 (ja)
  • 伊勢菊寿丸 → 北条菊寿丸(幼名) → 長綱(号) → 宗哲 → 幻庵宗哲 (ja)
prop-ja:時代
prop-ja:死没
  • 0001-11-01 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:氏名
  • 北条 幻庵 (ja)
  • 北条 幻庵 (ja)
prop-ja:氏族
prop-ja:父母
  • 0001-07-25 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:生誕
prop-ja:画像
  • Hojo Gennann.jpg (ja)
  • Hojo Gennann.jpg (ja)
prop-ja:画像サイズ
  • 200 (xsd:integer)
prop-ja:画像説明
  • 北条幻庵像 (ja)
  • 北条幻庵像 (ja)
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名・後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根や久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、と小机衆も統率した。久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれたことでも知られる。鞍作り・石台作りなどの技芸や和歌・連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心『北条五代記』に伝わる。 (ja)
  • 北条 幻庵(ほうじょう げんあん)は、戦国大名・後北条氏の一門衆。法号・長綱(ちょうこう)のち宗哲(そうてつ)。初代・北条早雲の末子、2代・北条氏綱の弟として生れる。幼名・菊寿丸。幼くして僧籍に入り、のち箱根権現社別当となる。早雲から箱根や久野の広大な所領を相続。甥にあたる玉縄城主・北条為昌の死後、と小机衆も統率した。久野に屋敷を構え、後北条氏5代にわたって仕え、家中で大きな影響力を持っていた。自身は長寿だったことで知られるが、跡継ぎ4人に先立たれたことでも知られる。鞍作り・石台作りなどの技芸や和歌・連歌などの芸事に通じた。後に箱根の金剛王院の衆僧の高師となり、権化の再来といわれたと三浦浄心『北条五代記』に伝わる。 (ja)
rdfs:label
  • 北条幻庵 (ja)
  • 北条幻庵 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 北条 幻庵 (ja)
  • 北条 幻庵 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:commander of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:兄弟 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of