八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。

Property Value
dbo:abstract
  • 八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。 (ja)
  • 八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。 (ja)
dbo:iso6393Code
  • rys
dbo:wikiPageID
  • 451710 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 14714 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89631073 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:altname
  • 八重山方言 (ja)
  • 八重山方言 (ja)
prop-en:code
  • rys (ja)
  • rys (ja)
prop-en:fam
prop-en:familycolor
  • Altaic (ja)
  • Altaic (ja)
prop-en:glotto
  • yaey1239 (ja)
  • yaey1239 (ja)
prop-en:glottorefname
  • Yaeyama (ja)
  • Yaeyama (ja)
prop-en:iso
  • rys (ja)
  • rys (ja)
prop-en:language
  • 八重山語 (ja)
  • 八重山語 (ja)
prop-en:name
  • 八重山語 (ja)
  • 八重山語 (ja)
prop-en:nativename
  • スマムニ/ヤイマムニ(八重山物言) (ja)
  • スマムニ/ヤイマムニ(八重山物言) (ja)
prop-en:prefix
  • Wp (ja)
  • Wp (ja)
prop-en:region
prop-en:speakers
  • 47600 (xsd:integer)
prop-en:states
prop-en:vitality
  • severely (ja)
  • severely (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。 (ja)
  • 八重山語(やえやまご)または八重山方言(やえやまほうげん)、八重山諸方言(やえやましょほうげん)は、八重山列島の石垣島、竹富島、小浜島、黒島、新城島、波照間島、西表島、鳩間島で話されている言語(方言)の総称である。琉球諸語(琉球語、琉球方言)の一つ。約44,650人の話者がいる。現地ではスマムニ、ヤイマムニと呼ばれる。八重山諸島の与那国島の方言は八重山語に属さず、与那国語とされる。 八重山においても沖縄県の他の地域と同様にウチナーヤマトグチ化が著しく、2009年2月にユネスコにより消滅危機言語の「重大な危険」(severely endangered)と分類された。 (ja)
rdfs:label
  • 八重山語 (ja)
  • 八重山語 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • スマムニ/ヤイマムニ(八重山物言) (ja)
  • 八重山語 (ja)
  • スマムニ/ヤイマムニ(八重山物言) (ja)
  • 八重山語 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:child of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of