リチウム塩(リチウムえん、略号Li)は、化学的なリチウムの塩で、実際には炭酸リチウムやクエン酸リチウムの形態をとり、主に双極性障害に用いられる気分安定薬である。日本では1980年より商品名リーマス (Limas) などで販売され、適応は「躁病および躁うつ病の躁状態」である。日本うつ病学会の双極性障害の診療ガイドラインでは、躁病エピソードだけでなく、うつ病エピソード、維持にも推奨されている。他の気分安定薬と比べ、自殺を含めた総死亡率が低いことが特徴である。なお双極性障害II型の維持では証拠が少なく使用はケースによる。 薬事法における劇薬である。リチウム塩は過剰摂取のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要であり、世界保健機関のガイドラインでは、血液検査が可能な場合に限って治療選択肢となっている。 リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。

Property Value
dbo:abstract
  • リチウム塩(リチウムえん、略号Li)は、化学的なリチウムの塩で、実際には炭酸リチウムやクエン酸リチウムの形態をとり、主に双極性障害に用いられる気分安定薬である。日本では1980年より商品名リーマス (Limas) などで販売され、適応は「躁病および躁うつ病の躁状態」である。日本うつ病学会の双極性障害の診療ガイドラインでは、躁病エピソードだけでなく、うつ病エピソード、維持にも推奨されている。他の気分安定薬と比べ、自殺を含めた総死亡率が低いことが特徴である。なお双極性障害II型の維持では証拠が少なく使用はケースによる。 薬事法における劇薬である。リチウム塩は過剰摂取のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要であり、世界保健機関のガイドラインでは、血液検査が可能な場合に限って治療選択肢となっている。 リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。 (ja)
  • リチウム塩(リチウムえん、略号Li)は、化学的なリチウムの塩で、実際には炭酸リチウムやクエン酸リチウムの形態をとり、主に双極性障害に用いられる気分安定薬である。日本では1980年より商品名リーマス (Limas) などで販売され、適応は「躁病および躁うつ病の躁状態」である。日本うつ病学会の双極性障害の診療ガイドラインでは、躁病エピソードだけでなく、うつ病エピソード、維持にも推奨されている。他の気分安定薬と比べ、自殺を含めた総死亡率が低いことが特徴である。なお双極性障害II型の維持では証拠が少なく使用はケースによる。 薬事法における劇薬である。リチウム塩は過剰摂取のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要であり、世界保健機関のガイドラインでは、血液検査が可能な場合に限って治療選択肢となっている。 リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 277538 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9284 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90409039 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:alt
  • 2 (xsd:integer)
prop-ja:atcPrefix
  • N05 (ja)
  • N05 (ja)
prop-ja:atcSuffix
  • AN01 (ja)
  • AN01 (ja)
prop-ja:bioavailability
  • depends on formulation (ja)
  • depends on formulation (ja)
prop-ja:caption
  • Lithium citrate (ja)
  • Lithium citrate (ja)
prop-ja:casNumber
  • 7439 (xsd:integer)
prop-ja:drugName
  • Lithium (ja)
  • Lithium (ja)
prop-ja:drugbank
  • DB01356 (ja)
  • DB01356 (ja)
prop-ja:eliminationHalfLife
  • -86400.0 (dbd:second)
  • 64440.0 (dbd:second)
  • 129600.0 (dbd:second)
  • 209952.0 (dbd:second)
prop-ja:excretion
  • >95% renal (ja)
  • >95% renal (ja)
prop-ja:iupacName
  • Lithium (ja)
  • Lithium (ja)
prop-ja:legalAu
  • S4 (ja)
  • S4 (ja)
prop-ja:legalCa
  • 処方箋のみ (ja)
  • 処方箋のみ (ja)
prop-ja:legalUk
  • POM (ja)
  • POM (ja)
prop-ja:legalUs
  • 処方箋のみ (ja)
  • 処方箋のみ (ja)
prop-ja:medlineplus
  • a681039 (ja)
  • a681039 (ja)
prop-ja:metabolism
  • Renal (ja)
  • Renal (ja)
prop-ja:molecularWeight
  • 6.941000 (xsd:double)
prop-ja:pregnancyAu
  • D (ja)
  • D (ja)
prop-ja:pregnancyUs
  • D (ja)
  • D (ja)
prop-ja:proteinBound
  • None (ja)
  • None (ja)
prop-ja:pubchem
  • 28486 (xsd:integer)
prop-ja:routesOfAdministration
  • 経口、非経口消化ルート (ja)
  • 経口、非経口消化ルート (ja)
prop-ja:smiles
  • [Li+] (ja)
  • [Li+] (ja)
prop-ja:stdinchi
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:stdinchikey
  • HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N (ja)
  • HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N (ja)
prop-ja:tradename
  • Camcolit , (ja)
  • Eskalith , (ja)
  • Li-Liquid , (ja)
  • Liskonum , (ja)
  • Lithicarb , (ja)
  • Lithobid , (ja)
  • Priadel , (ja)
  • Quilonum (ja)
  • and others (ja)
  • Camcolit , (ja)
  • Eskalith , (ja)
  • Li-Liquid , (ja)
  • Liskonum , (ja)
  • Lithicarb , (ja)
  • Lithobid , (ja)
  • Priadel , (ja)
  • Quilonum (ja)
  • and others (ja)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • リチウム塩(リチウムえん、略号Li)は、化学的なリチウムの塩で、実際には炭酸リチウムやクエン酸リチウムの形態をとり、主に双極性障害に用いられる気分安定薬である。日本では1980年より商品名リーマス (Limas) などで販売され、適応は「躁病および躁うつ病の躁状態」である。日本うつ病学会の双極性障害の診療ガイドラインでは、躁病エピソードだけでなく、うつ病エピソード、維持にも推奨されている。他の気分安定薬と比べ、自殺を含めた総死亡率が低いことが特徴である。なお双極性障害II型の維持では証拠が少なく使用はケースによる。 薬事法における劇薬である。リチウム塩は過剰摂取のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要であり、世界保健機関のガイドラインでは、血液検査が可能な場合に限って治療選択肢となっている。 リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。 (ja)
  • リチウム塩(リチウムえん、略号Li)は、化学的なリチウムの塩で、実際には炭酸リチウムやクエン酸リチウムの形態をとり、主に双極性障害に用いられる気分安定薬である。日本では1980年より商品名リーマス (Limas) などで販売され、適応は「躁病および躁うつ病の躁状態」である。日本うつ病学会の双極性障害の診療ガイドラインでは、躁病エピソードだけでなく、うつ病エピソード、維持にも推奨されている。他の気分安定薬と比べ、自殺を含めた総死亡率が低いことが特徴である。なお双極性障害II型の維持では証拠が少なく使用はケースによる。 薬事法における劇薬である。リチウム塩は過剰摂取のリスクが高く、治療薬物モニタリングが必要であり、世界保健機関のガイドラインでは、血液検査が可能な場合に限って治療選択肢となっている。 リチウム塩の使用は1949年にオーストラリアの精神科医、ジョン・ケイドによって、偶然に動物に対する効果を発見したのちに開発された。1954年にデンマークの精神科医がケイドの発表が正しいことを認め、以降ヒトに対する使用が開始された。 (ja)
rdfs:label
  • リチウム塩 (ja)
  • リチウム塩 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of