トルコ軍(トルコぐん、トルコ語: Türk Silahlı Kuvvetleri)は、ヨーロッパ大陸と小アジアにまたがるトルコ共和国の軍隊。兵員数は約65万人で、兵員規模に関しては北大西洋条約機構(NATO)加盟国で第2位に位置する。 最高指揮権は平時には大統領に属し、戦時には参謀総長(Genelkurmay Başkanı)に属すると憲法によって規定されている。 参謀総長の地位は事実上、陸軍の指定席である。独自の核戦力は保持していないが、2005年まではアメリカ合衆国とニュークリア・シェアリングを行い、核抑止を行っていた。またキューバ危機の解決策として撤去されるまで、核弾頭を搭載したアメリカ空軍の準中距離弾道ミサイル(MRBM)「ジュピター」がソ連に向けて配備されていた。 国父アタテュルク以来の国是である世俗主義原則などの体制の守護者を任じ、1960年、1980年の2度の軍事クーデターと2016年にも軍事クーデター未遂を起こすなど、政治色の強い軍隊として知られ、現在でも高い政治的発言力を持つ。 「トルコ#軍事」も参照