グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)は、ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ、この規定は現在も効力がある。

Property Value
dbo:abstract
  • グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)は、ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ、この規定は現在も効力がある。 (ja)
  • グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)は、ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ、この規定は現在も効力がある。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2812844 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 4699 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89148382 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:name
  • International Conference Held at Washington for the Purpose of Fixing a Prime Meridian (ja)
  • International Conference Held at Washington for the Purpose of Fixing a Prime Meridian (ja)
prop-en:no
  • 17759 (xsd:integer)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
georss:point
  • 51.477812416666666 -0.0014750277777777778
rdf:type
rdfs:comment
  • グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)は、ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ、この規定は現在も効力がある。 (ja)
  • グリニッジ子午線(グリニッジしごせん、prime meridian at Greenwich)は、ロンドン郊外グリニッジのグリニッジ天文台にある通称「エアリー子午環」の中心を通る子午線(経線)である。歴史的にイギリスだけではなく国際的な本初子午線(経度0度0分0秒の基準子午線)として用いられた。本項目ではグリニッジ子午線自体の歴史について説明する。 現在、国際的に使用される本初子午線は、このグリニッジ子午線を修正変更したIERS基準子午線で、これは「エアリー子午環」の102.478 メートル東を通っている(1989年時点)。この変更によりグリニッジ子午線の経度は西経0度0分5.3101秒となった。 したがって、グリニッジ子午線は、もはや本初子午線ではなくなっているのであるが、この二つの子午線は、全地球的には極めて近いことから、現在でも通俗的には「グリニッジ子午線」が「本初子午線」の意味で用いられることがある。また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ、この規定は現在も効力がある。 (ja)
rdfs:label
  • グリニッジ子午線 (ja)
  • グリニッジ子午線 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(-0.0014750277623534 51.477813720703)
geo:lat
  • 51.477814 (xsd:float)
geo:long
  • -0.001475 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of