配線用差込接続器(はいせんようさしこみせつぞくき)とは、差込プラグとプラグ受けで構成され、差込プラグをプラグ受けに抜き差しすることによって、配線とコード又はコード相互間の電気的接続および(又は)断路を随時容易にできるようにした接続器。日本ではJIS C 8303-1993で規格化されている。差込プラグ、コンセント、コードコネクタボディ、マルチタップに分けられる。日本では、定格電圧100Vから300V、定格電流50A以下、2極から5極のものは、電気用品安全法(電安法)適用品である。日本の電安法では、電気用品の技術上の基準を定める省令 別表第四6などに規定があり、JISでは、JIS C 8303などに規定がある。IECではIEC 60884など。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.