染織祭(せんしょくまつり、せんしょくさい)は、1931年(昭和6年)から1951年(昭和26年)にかけて、京都府京都市で4月に行われていた祭。 同祭は染織を司る9柱の神を奉る祭祀と、女性時代衣装行列を含むパレードから構成されていた。京都の三大祭りである葵祭・祇園祭・時代祭とともに、春の京都を彩る盛大な祭であったが、豪華絢爛な女性時代衣装行列は1937年(昭和12年)以降の日中戦争の気運の高まりにより自粛されてから復興することはなく、祭祀も1951年(昭和26年)まで続けられたがその後は取り止められ、廃絶した。