書誌(しょし、英: bibliography)とは、本を探すための情報(「書誌情報」あるいは「書誌事項」ともいう)、すなわち著者名、書名、発行所、発行年、ISBN、DOI、などのこと。本の奥付に記されることが多い。また、書誌情報を記載した書物等のことを指す場合も多い。 いかにして書籍を分類するかという方法論は、書誌学として研究の対象にもなっている。テーマごとに、数え切れないほどの種類の書誌が発行されており、書誌をリストアップした「書誌の書誌」と呼ばれるものもある。ビブリオグラフィともいう。 ある人物、あるテーマについての関連文献目録を指すこともあり、その場合には書誌目録ともいう。最初のものは、コンラート・ゲスナーによって編纂された書誌目録で、1545年に出版された。その書誌目録は、3000人の著者による数万の本を記載していたとされる。