四万温泉(しま おんせん、正字体表記:四萬温泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。 名前は「四万(よんまん)の病を癒す」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている()。 湯宿は永禄6年(1565年、戦国時代末期)に初めて設けられた。宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する。1954年(昭和29年)には酸ヶ湯(青森県)・日光湯元温泉(栃木県)と共に国民保養温泉地の第1号に指定されている。

Property Value
dbo:abstract
  • 四万温泉(しま おんせん、正字体表記:四萬温泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。 名前は「四万(よんまん)の病を癒す」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている()。 湯宿は永禄6年(1565年、戦国時代末期)に初めて設けられた。宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する。1954年(昭和29年)には酸ヶ湯(青森県)・日光湯元温泉(栃木県)と共に国民保養温泉地の第1号に指定されている。 (ja)
  • 四万温泉(しま おんせん、正字体表記:四萬温泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。 名前は「四万(よんまん)の病を癒す」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている()。 湯宿は永禄6年(1565年、戦国時代末期)に初めて設けられた。宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する。1954年(昭和29年)には酸ヶ湯(青森県)・日光湯元温泉(栃木県)と共に国民保養温泉地の第1号に指定されている。 (ja)
dbo:address
  • 群馬県吾妻郡中之条町 (ja)
  • 群馬県吾妻郡中之条町 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 151737 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 36867 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92501935 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:align
  • right (ja)
  • right (ja)
prop-ja:alt
  • dbpedia-ja:四万川
  • 積善館本館のの佇まいは、赤い欄干の慶雲橋ともどもと、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の主要舞台である及び朱塗の橋を彷彿とさせる。向新はアニメと同じく従業員宿舎として使用されている。 (ja)
  • 塩之湯飲泉所 (ja)
  • 町営「山口川音の足湯」 (ja)
  • 積善館本館と慶雲橋(2枚目も同じ) (ja)
  • 落合通り (ja)
prop-ja:caption
  • 塩之湯飲泉所 (ja)
  • 町営「山口川音の足湯」 (ja)
  • 落合通り (ja)
  • 塩之湯飲泉所 (ja)
  • 町営「山口川音の足湯」 (ja)
  • 落合通り (ja)
prop-ja:direction
  • horizontal (ja)
  • vertical (ja)
  • horizontal (ja)
  • vertical (ja)
prop-ja:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-ja:footer
  • 積善館本館のの佇まいは、朱い欄干の慶雲橋ともども、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の主要舞台である「油屋」及び朱塗の橋を彷彿とさせる。向新はアニメと同じく従業員宿舎として使用されている。 (ja)
  • 積善館本館のの佇まいは、朱い欄干の慶雲橋ともども、アニメ映画『千と千尋の神隠し』の主要舞台である「油屋」及び朱塗の橋を彷彿とさせる。向新はアニメと同じく従業員宿舎として使用されている。 (ja)
prop-ja:footerAlign
  • left (ja)
  • left (ja)
prop-ja:header
  • 積善館本館と慶雲橋 (ja)
  • 積善館本館と慶雲橋 (ja)
prop-ja:headerAlign
  • center (ja)
  • center (ja)
prop-ja:headerBackground
  • darkkhaki (ja)
  • darkkhaki (ja)
prop-ja:image
  • Shima Onsen Gunma 01.jpg (ja)
  • Shima3.jpg (ja)
  • Shima4.jpg (ja)
  • Yamagutirotenburo.jpg (ja)
  • 積善館本館 中之条 2013 .jpg (ja)
  • Shima Onsen Gunma 01.jpg (ja)
  • Shima3.jpg (ja)
  • Shima4.jpg (ja)
  • Yamagutirotenburo.jpg (ja)
  • 積善館本館 中之条 2013 .jpg (ja)
prop-ja:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-ja:ph
  • 平均7.7(2001年度) (ja)
  • 平均7.7(2001年度) (ja)
prop-ja:width
  • 112 (xsd:integer)
  • 200 (xsd:integer)
  • 230 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:コメント
prop-ja:交通アクセス
  • 鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分 (ja)
  • 高速バス:関越交通の[[#四万温泉号 (ja)
  • 鉄道:JR吾妻線中之条駅から関越交通バスで約40分 (ja)
  • 高速バス:関越交通の[[#四万温泉号 (ja)
prop-ja:名称
  • 四万温泉 (ja)
  • 四万温泉 (ja)
prop-ja:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-ja:外部リンク
prop-ja:所在地
  • 群馬県吾妻郡中之条町 (ja)
  • 群馬県吾妻郡中之条町 (ja)
prop-ja:泉温
  • 43 (xsd:integer)
prop-ja:泉質
  • 硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉) (ja)
  • 硫酸塩泉(ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩温泉) (ja)
prop-ja:湧出量
  • 毎分約3,500リットル (ja)
  • 毎分約3,500リットル (ja)
prop-ja:画像
  • 四万温泉 中之条 2013 .jpg (ja)
  • 四万温泉 中之条 2013 .jpg (ja)
prop-ja:経度分
  • 46 (xsd:integer)
prop-ja:経度度
  • 138 (xsd:integer)
prop-ja:経度秒
  • 29 (xsd:integer)
prop-ja:緯度分
  • 41 (xsd:integer)
prop-ja:緯度度
  • 36 (xsd:integer)
prop-ja:緯度秒
  • 10.200000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 36.686166666666665 138.7747222222222
rdf:type
rdfs:comment
  • 四万温泉(しま おんせん、正字体表記:四萬温泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。 名前は「四万(よんまん)の病を癒す」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている()。 湯宿は永禄6年(1565年、戦国時代末期)に初めて設けられた。宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する。1954年(昭和29年)には酸ヶ湯(青森県)・日光湯元温泉(栃木県)と共に国民保養温泉地の第1号に指定されている。 (ja)
  • 四万温泉(しま おんせん、正字体表記:四萬温泉)は、日本の群馬県吾妻郡中之条町四万(近世における上野国吾妻郡四万村、幕藩体制下の上州御料四万村)に所在する温泉である。三国山脈に発して南進する四万川の(吾妻川の支流)上流域に位置する。 名前は「四万(よんまん)の病を癒す」に由来するとの説があり、鎌倉時代から知られている。古代に開湯されたと伝えられている()。 湯宿は永禄6年(1565年、戦国時代末期)に初めて設けられた。宮城県の峩々温泉、大分県の湯平温泉と共に、胃腸病に効く「日本三大胃腸病の名湯」と呼ばれてきた。上毛かるたでも「世のちり洗う四万温泉」と詠われている。また、四万温泉は古くから「草津の仕上げ湯」と呼ばれてきた。これは、強酸性の草津の湯(草津温泉)で湯治をした後、保湿・美肌効果のある塩化物・硫酸塩泉である四万温泉に滞在するのが定番になっていたことに由来する。1954年(昭和29年)には酸ヶ湯(青森県)・日光湯元温泉(栃木県)と共に国民保養温泉地の第1号に指定されている。 (ja)
rdfs:label
  • 四万温泉 (ja)
  • 四万温泉 (ja)
geo:geometry
  • POINT(138.77471923828 36.686164855957)
geo:lat
  • 36.686165 (xsd:float)
geo:long
  • 138.774719 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:markTitle of
is prop-ja:画像の説明 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of