ムカデエビ綱(ムカデエビこう、学名:Remipedia)は、海底洞窟に生息する洞穴生物の1つ、ムカデエビ(ムカデエビ類、remipede)と総称される甲殻類の分類群(綱)である。和名に表れるようにムカデに似た細長い姿をしているが、エビではない。 生態面に謎が多く、毒腺を持ち、体に胸腹の区分がないという甲殻類として特異な形態を持つ。その系統分類学上の位置付けに多くの議論が繰り広げられ、特に汎甲殻類説においては昆虫などとの類縁関係が注目される分類群である。 約30種が知られ、知られる化石種記録はおよそ3億2,000万年前の石炭紀後期まで遡るが、4億8000万年前のオルドビス紀に及ぶほど早期な起源にあるとされる。現生種は全てムカデエビ目(泳脚目、学名:Nectiopoda)に分類される。