This HTML5 document contains 64 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n5http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
wikipedia-jahttp://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-jahttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:堀越公方
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:上杉持朝
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:兵粮料所
rdfs:label
兵粮料所
rdfs:comment
兵粮料所(ひょうろうりょうしょ)とは、中世において兵粮米を徴収するために指定された特定の所領のこと。 律令制下の蝦夷討伐においで東国諸国の正税を遠征軍の兵粮にあてる事を許した。治承・寿永の乱(源平合戦)において、源氏・平家双方が諸国より兵粮負担を求めた。文治元年(1185年)に源頼朝が守護・地頭の設置求めて文治の勅許を受けると、同時に荘園・国衙領の田1段から兵粮米5升を徴収する権利を得た。だが、国司・荘園領主達の反発が強く、翌年には撤回された。承久の乱後には鎌倉幕府が備前・備中両国より兵粮米を受け取る権利が認められた。 南北朝時代に入ると、北朝を擁した室町幕府は、兵粮確保を名目に半済令を出して荘園・公領の年貢半分の徴収権を守護に認めた。この半済令の対象地は兵粮料所と呼ばれて当初は激戦地の8ヶ国に限定されていたが、南朝側がこれに対抗して朝用分制度を導入したこともあって次第に広がりを見せて全国的な半済へと至り、兵粮料所は事実上守護領に編入されることとなった。
dct:subject
n5:日本の土地制度史 n5:日本の税制史
dbo:wikiPageID
1040215
dbo:wikiPageRevisionID
77476978
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:文治の勅許 dbpedia-ja:律令制 dbpedia-ja:北朝_(日本) dbpedia-ja:備前国 dbpedia-ja:兵粮 dbpedia-ja:兵粮米 dbpedia-ja:公領 dbpedia-ja:源頼朝 dbpedia-ja:朝用分 dbpedia-ja:守護 dbpedia-ja:承久の乱 dbpedia-ja:討伐 n5:日本の土地制度史 dbpedia-ja:中世 dbpedia-ja:河内源氏 dbpedia-ja:正税 dbpedia-ja:所領 dbpedia-ja:半済令 dbpedia-ja:備中国 dbpedia-ja:1185年 n5:日本の税制史 dbpedia-ja:平家 dbpedia-ja:地頭 dbpedia-ja:守護領 dbpedia-ja:室町幕府 dbpedia-ja:蝦夷 dbpedia-ja:荘園 dbpedia-ja:荘園_(日本) dbpedia-ja:東国 dbpedia-ja:南朝_(日本) dbpedia-ja:治承・寿永の乱 dbpedia-ja:南北朝時代_(日本) dbpedia-ja:荘園領主 dbpedia-ja:鎌倉幕府 dbpedia-ja:国衙領 dbpedia-ja:文治 dbpedia-ja:国司
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
template-ja:Japanese-history-stub
foaf:isPrimaryTopicOf
wikipedia-ja:兵粮料所
dbo:abstract
兵粮料所(ひょうろうりょうしょ)とは、中世において兵粮米を徴収するために指定された特定の所領のこと。 律令制下の蝦夷討伐においで東国諸国の正税を遠征軍の兵粮にあてる事を許した。治承・寿永の乱(源平合戦)において、源氏・平家双方が諸国より兵粮負担を求めた。文治元年(1185年)に源頼朝が守護・地頭の設置求めて文治の勅許を受けると、同時に荘園・国衙領の田1段から兵粮米5升を徴収する権利を得た。だが、国司・荘園領主達の反発が強く、翌年には撤回された。承久の乱後には鎌倉幕府が備前・備中両国より兵粮米を受け取る権利が認められた。 南北朝時代に入ると、北朝を擁した室町幕府は、兵粮確保を名目に半済令を出して荘園・公領の年貢半分の徴収権を守護に認めた。この半済令の対象地は兵粮料所と呼ばれて当初は激戦地の8ヶ国に限定されていたが、南朝側がこれに対抗して朝用分制度を導入したこともあって次第に広がりを見せて全国的な半済へと至り、兵粮料所は事実上守護領に編入されることとなった。
dbo:wikiPageLength
736
prov:wasDerivedFrom
wikipedia-ja:兵粮料所?oldid=77476978&ns=0
Subject Item
dbpedia-ja:兵糧
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:北朝_(日本)
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:半済
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:国衙領
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:天神山城の戦い
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:守護領
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:寺社本所領
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:浦上国秀
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:足利義尚
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:足利義政
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:高師泰
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-ja:朝用分
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11393687
owl:sameAs
dbpedia-ja:兵粮料所
Subject Item
wikipedia-ja:兵粮料所
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:兵粮料所