This HTML5 document contains 90 embedded RDF statements represented using HTML+Microdata notation.

The embedded RDF content will be recognized by any processor of HTML5 Microdata.

Namespace Prefixes

PrefixIRI
dcthttp://purl.org/dc/terms/
template-enhttp://ja.dbpedia.org/resource/Template:
dbohttp://dbpedia.org/ontology/
foafhttp://xmlns.com/foaf/0.1/
dbpedia-wikidatahttp://wikidata.dbpedia.org/resource/
n10http://ja.dbpedia.org/resource/S:
rdfshttp://www.w3.org/2000/01/rdf-schema#
rdfhttp://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#
n4http://ja.dbpedia.org/resource/B:
n9http://ja.dbpedia.org/resource/Category:
owlhttp://www.w3.org/2002/07/owl#
n8http://ja.wikipedia.org/wiki/
provhttp://www.w3.org/ns/prov#
xsdhhttp://www.w3.org/2001/XMLSchema#
dbpedia-jahttp://ja.dbpedia.org/resource/
prop-enhttp://ja.dbpedia.org/property/

Statements

Subject Item
dbpedia-ja:不動産登記
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:賃借権設定登記
Subject Item
dbpedia-ja:賃借権設定登記
rdfs:label
賃借権設定登記
rdfs:comment
賃借権設定登記(ちんしゃくけんせっていとうき)は、日本における不動産登記の態様の1つで、当事者の賃貸借契約による、賃借権の発生の登記をすること(不動産登記法3条参照)、および、その登記を言う。 賃借権は債権であるが、登記をすれば第三者に対抗できる(民法605条)。ただし、借地借家法や罹災都市借地借家臨時処理法(廃止)により、登記をしなくても対抗できる場合がある。 本稿では不動産登記法における、賃借権を設定する登記と転貸(民法612条1項)の登記について述べる。転貸は賃借物を第三者に賃貸することであり、新たな賃借権設定と同視できるから、登記の手続は賃借権設定登記とほぼ同様である。 賃借権は債権であるので、賃貸人が登記をすることを承諾する特約がある場合に限り、賃借人は賃貸人に対し登記手続を請求できる(大判1921年(大正10年)7月11日民録27輯1378頁)。 なお、賃借権設定登記後、当該賃借権は、すべての先順位抵当権者が同意し、かつその同意の登記があるときは、当該総先順位抵当権者に対抗することができる(民法387条1項)。登記の手続については民法第387条第1項の同意の登記を参照。
dct:subject
n9:不動産登記 n9:日本の契約法 n9:日本の不動産
dbo:wikiPageID
1045528
dbo:wikiPageRevisionID
75188463
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:共有 n4:不動産登記規則第48条 n4:不動産登記法第22条 dbpedia-ja:印鑑証明書 dbpedia-ja:不動産登記 dbpedia-ja:民事法情報センター n4:不動産登記令第19条 dbpedia-ja:不動産登記令 n9:日本の不動産 n4:農地法第3条 dbpedia-ja:持分会社 n9:不動産登記 n4:民法第604条 n10:不動産登記令 n4:民法第612条 dbpedia-ja:支配人 dbpedia-ja:法人 dbpedia-ja:登記義務者 dbpedia-ja:不動産登記法 dbpedia-ja:不動産登記規則 n4:民法第605条 n4:不動産登記規則第189条 dbpedia-ja:敷金 n4:不動産登記令第2条 dbpedia-ja:承諾証明情報 dbpedia-ja:罹災都市借地借家臨時処理法 n4:借地借家法第39条 dbpedia-ja:農地 dbpedia-ja:賃借権 n4:不動産登記規則第1条 n4:不動産登記法第81条 n4:民法第602条 dbpedia-ja:登記識別情報 dbpedia-ja:登記済証 dbpedia-ja:所有権 n4:不動産登記令3条 n4:借地借家法第22条 n4:借地借家法第23条 dbpedia-ja:債権 dbpedia-ja:高齢者の居住の安定確保に関する法律 n9:日本の契約法 n4:不動産登記規則第47条 n4:不動産登記規則第49条 dbpedia-ja:登録免許税法 n10:不動産登記令第20条 dbpedia-ja:日本加除出版 n4:不動産登記法第3条 dbpedia-ja:民法第387条第1項の同意の登記 dbpedia-ja:共有物分割 dbpedia-ja:付記登記 dbpedia-ja:代位申請 n4:借地借家法第24条 n4:借地借家法第25条 n4:借地借家法第3条 dbpedia-ja:賃貸借 dbpedia-ja:テイハン n4:農地法第2条 dbpedia-ja:代表者資格証明情報 n4:不動産登記法第59条 n4:不動産登記法第61条 dbpedia-ja:登記原因証明情報 n4:民法第387条 n4:借地借家法第38条 dbpedia-ja:借地借家法 dbpedia-ja:借地権 dbpedia-ja:主登記 n4:不動産登記令第7条 dbpedia-ja:分筆 n4:借地借家法第19条 n4:不動産登記令第16条 dbpedia-ja:登記権利者 n4:不動産登記令第18条 n4:不動産登記令第3条 n4:不動産登記規則第34条
prop-en:wikiPageUsesTemplate
template-en:Law
dbo:abstract
賃借権設定登記(ちんしゃくけんせっていとうき)は、日本における不動産登記の態様の1つで、当事者の賃貸借契約による、賃借権の発生の登記をすること(不動産登記法3条参照)、および、その登記を言う。 賃借権は債権であるが、登記をすれば第三者に対抗できる(民法605条)。ただし、借地借家法や罹災都市借地借家臨時処理法(廃止)により、登記をしなくても対抗できる場合がある。 本稿では不動産登記法における、賃借権を設定する登記と転貸(民法612条1項)の登記について述べる。転貸は賃借物を第三者に賃貸することであり、新たな賃借権設定と同視できるから、登記の手続は賃借権設定登記とほぼ同様である。 賃借権は債権であるので、賃貸人が登記をすることを承諾する特約がある場合に限り、賃借人は賃貸人に対し登記手続を請求できる(大判1921年(大正10年)7月11日民録27輯1378頁)。 なお、賃借権設定登記後、当該賃借権は、すべての先順位抵当権者が同意し、かつその同意の登記があるときは、当該総先順位抵当権者に対抗することができる(民法387条1項)。登記の手続については民法第387条第1項の同意の登記を参照。
dbo:wikiPageLength
7744
prov:wasDerivedFrom
n8:賃借権設定登記?oldid=75188463&ns=0
foaf:isPrimaryTopicOf
n8:賃借権設定登記
Subject Item
dbpedia-ja:賃貸借
dbo:wikiPageWikiLink
dbpedia-ja:賃借権設定登記
Subject Item
dbpedia-wikidata:Q11634966
owl:sameAs
dbpedia-ja:賃借権設定登記
Subject Item
n8:賃借権設定登記
foaf:primaryTopic
dbpedia-ja:賃借権設定登記