鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。松代藩の口留番所(くちどめばんしょ)と藩主専用の本陣(普通の宿では本陣に当たるものを「御茶屋」と称し、諸大名などが通る時は御本陣と名乗っていた)が置かれたことから始まった私設の宿であるため、泊まりは松代藩主の真田氏だけだったが、他の大名も中休(昼休)や小休等に利用していた。

Property Value
dbo:abstract
  • 鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。松代藩の口留番所(くちどめばんしょ)と藩主専用の本陣(普通の宿では本陣に当たるものを「御茶屋」と称し、諸大名などが通る時は御本陣と名乗っていた)が置かれたことから始まった私設の宿であるため、泊まりは松代藩主の真田氏だけだったが、他の大名も中休(昼休)や小休等に利用していた。 (ja)
  • 鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。松代藩の口留番所(くちどめばんしょ)と藩主専用の本陣(普通の宿では本陣に当たるものを「御茶屋」と称し、諸大名などが通る時は御本陣と名乗っていた)が置かれたことから始まった私設の宿であるため、泊まりは松代藩主の真田氏だけだったが、他の大名も中休(昼休)や小休等に利用していた。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4353595 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1376 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 83143075 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。松代藩の口留番所(くちどめばんしょ)と藩主専用の本陣(普通の宿では本陣に当たるものを「御茶屋」と称し、諸大名などが通る時は御本陣と名乗っていた)が置かれたことから始まった私設の宿であるため、泊まりは松代藩主の真田氏だけだったが、他の大名も中休(昼休)や小休等に利用していた。 (ja)
  • 鼠宿(ねずみじゅく)は、長野県坂城町南条にあった北国街道の間の宿(あいのしゅく)であり、と坂木宿の間に位置した。起源は村上氏の時代にまで遡るとも言うが、宿として成立したのは元和8年(1622)真田信之が上田から松代に移封されてからである。松代藩の口留番所(くちどめばんしょ)と藩主専用の本陣(普通の宿では本陣に当たるものを「御茶屋」と称し、諸大名などが通る時は御本陣と名乗っていた)が置かれたことから始まった私設の宿であるため、泊まりは松代藩主の真田氏だけだったが、他の大名も中休(昼休)や小休等に利用していた。 (ja)
rdfs:label
  • 鼠宿 (ja)
  • 鼠宿 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of