鳴尾(なるお)は、兵庫県西宮市南東部、武庫川とかつての分流枝川(現在は浜甲子園甲子園口停車場線)・申川の三角州上の地域。古くから松の景勝地として知られ、謡曲『高砂』に〈遠く鳴尾の沖過ぎて〉とあるのは目印とされた一本松(現在五代目)に由来する。 古くは「成尾」とも見え、武庫川右岸に位置する。地名は緩やかな傾斜を示す「ナル」(「均(なら)す」と同根)と武庫川の河口端の「尾」の合わさったものとみられる(田岡香逸『西宮地名考』民俗文化研究会)。 明治22年(1889年)武庫郡鳴尾村となり、昭和26年(1951年)西宮市に合併された。そのとき西宮市役所の支所が設けられ鳴尾村域は鳴尾支所管区となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 鳴尾(なるお)は、兵庫県西宮市南東部、武庫川とかつての分流枝川(現在は浜甲子園甲子園口停車場線)・申川の三角州上の地域。古くから松の景勝地として知られ、謡曲『高砂』に〈遠く鳴尾の沖過ぎて〉とあるのは目印とされた一本松(現在五代目)に由来する。 古くは「成尾」とも見え、武庫川右岸に位置する。地名は緩やかな傾斜を示す「ナル」(「均(なら)す」と同根)と武庫川の河口端の「尾」の合わさったものとみられる(田岡香逸『西宮地名考』民俗文化研究会)。 明治22年(1889年)武庫郡鳴尾村となり、昭和26年(1951年)西宮市に合併された。そのとき西宮市役所の支所が設けられ鳴尾村域は鳴尾支所管区となった。 (ja)
  • 鳴尾(なるお)は、兵庫県西宮市南東部、武庫川とかつての分流枝川(現在は浜甲子園甲子園口停車場線)・申川の三角州上の地域。古くから松の景勝地として知られ、謡曲『高砂』に〈遠く鳴尾の沖過ぎて〉とあるのは目印とされた一本松(現在五代目)に由来する。 古くは「成尾」とも見え、武庫川右岸に位置する。地名は緩やかな傾斜を示す「ナル」(「均(なら)す」と同根)と武庫川の河口端の「尾」の合わさったものとみられる(田岡香逸『西宮地名考』民俗文化研究会)。 明治22年(1889年)武庫郡鳴尾村となり、昭和26年(1951年)西宮市に合併された。そのとき西宮市役所の支所が設けられ鳴尾村域は鳴尾支所管区となった。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1799732 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 9381 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92060240 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:世帯数
  • 42695 (xsd:integer)
prop-ja:人口
  • 99099 (xsd:integer)
prop-ja:人口の時点
  • 平成23年3月 (ja)
  • 平成23年3月 (ja)
prop-ja:人口統計url
prop-ja:人口統計種類
  • 推計人口 (ja)
  • 推計人口 (ja)
prop-ja:仮名
  • なるお (ja)
  • なるお (ja)
prop-ja:区分
  • (支所管区) (ja)
  • (支所管区) (ja)
prop-ja:地区名
  • 鳴尾 (ja)
  • 鳴尾 (ja)
prop-ja:外部リンク
prop-ja:所在地
  • 鳴尾町3丁目5番14号 (ja)
  • 鳴尾町3丁目5番14号 (ja)
prop-ja:旧自治体
  • 武庫郡鳴尾村 (ja)
  • 武庫郡鳴尾村 (ja)
prop-ja:管轄役所
  • 支所 (ja)
  • 支所 (ja)
prop-ja:経度
  • 135.370000 (xsd:double)
prop-ja:緯度
  • 34.718370 (xsd:double)
prop-ja:自治体
prop-ja:郵便番号
  • 663 (xsd:integer)
prop-ja:都道府県
  • 兵庫県 (ja)
  • 兵庫県 (ja)
prop-ja:隣接
prop-ja:面積
  • 9.540000 (xsd:double)
dct:subject
rdfs:comment
  • 鳴尾(なるお)は、兵庫県西宮市南東部、武庫川とかつての分流枝川(現在は浜甲子園甲子園口停車場線)・申川の三角州上の地域。古くから松の景勝地として知られ、謡曲『高砂』に〈遠く鳴尾の沖過ぎて〉とあるのは目印とされた一本松(現在五代目)に由来する。 古くは「成尾」とも見え、武庫川右岸に位置する。地名は緩やかな傾斜を示す「ナル」(「均(なら)す」と同根)と武庫川の河口端の「尾」の合わさったものとみられる(田岡香逸『西宮地名考』民俗文化研究会)。 明治22年(1889年)武庫郡鳴尾村となり、昭和26年(1951年)西宮市に合併された。そのとき西宮市役所の支所が設けられ鳴尾村域は鳴尾支所管区となった。 (ja)
  • 鳴尾(なるお)は、兵庫県西宮市南東部、武庫川とかつての分流枝川(現在は浜甲子園甲子園口停車場線)・申川の三角州上の地域。古くから松の景勝地として知られ、謡曲『高砂』に〈遠く鳴尾の沖過ぎて〉とあるのは目印とされた一本松(現在五代目)に由来する。 古くは「成尾」とも見え、武庫川右岸に位置する。地名は緩やかな傾斜を示す「ナル」(「均(なら)す」と同根)と武庫川の河口端の「尾」の合わさったものとみられる(田岡香逸『西宮地名考』民俗文化研究会)。 明治22年(1889年)武庫郡鳴尾村となり、昭和26年(1951年)西宮市に合併された。そのとき西宮市役所の支所が設けられ鳴尾村域は鳴尾支所管区となった。 (ja)
rdfs:label
  • 鳴尾 (ja)
  • 鳴尾 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of