高橋 進(たかはし すすむ、1902年(明治35年)1月1日 - 1984年(昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師。 茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年『卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。 長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章。

Property Value
dbo:abstract
  • 高橋 進(たかはし すすむ、1902年(明治35年)1月1日 - 1984年(昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師。 茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年『卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。 長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章。 (ja)
  • 高橋 進(たかはし すすむ、1902年(明治35年)1月1日 - 1984年(昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師。 茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年『卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。 長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 995529 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 744 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92392408 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 高橋 進(たかはし すすむ、1902年(明治35年)1月1日 - 1984年(昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師。 茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年『卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。 長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章。 (ja)
  • 高橋 進(たかはし すすむ、1902年(明治35年)1月1日 - 1984年(昭和59年)10月19日)は、シテ方宝生流能楽師。 茨城県下妻村で生まれる。1912年高橋頼治の養子となる。1914年近藤乾三に入門。翌年、十六世宝生九郎の内弟子となる。1915年『鞍馬天狗』子方で初舞台。1918年『岩船』で初シテ。1969年『卒都婆小町』を披(ひら)く。1977年芸術選奨文部大臣賞受賞。1972年勲四等瑞宝章受章。1978年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。 重厚で堅実な宝生流の芸風を体得し、同流の第一人者として活躍。五流随一の地頭であった。 長男がシテ方宝生流能楽師の高橋章。 (ja)
rdfs:label
  • 高橋進 (能楽師) (ja)
  • 高橋進 (能楽師) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of