笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。 福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節と流水の正常な機能の維持、福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年(昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業を1977年(昭和52年)に実施した。2020年(令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている。

Property Value
dbo:abstract
  • 笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。 福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節と流水の正常な機能の維持、福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年(昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業を1977年(昭和52年)に実施した。2020年(令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている。 (ja)
  • 笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。 福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節と流水の正常な機能の維持、福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年(昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業を1977年(昭和52年)に実施した。2020年(令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている。 (ja)
dbo:buildingStartYear
  • 1952-01-01 (xsd:gYear)
dbo:description
  • 重力式コンクリートダム (ja)
  • 重力式コンクリートダム (ja)
dbo:openingYear
  • 1957-01-01 (xsd:gYear)
dbo:purpose
  • 洪水調節・流水の正常な機能の維持・上水道・発電
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 447450 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 20831 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 91751457 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ダム形式
prop-en:ダム湖
  • 笹生川ダム湖 (ja)
  • 笹生川ダム湖 (ja)
prop-en:事業主体
  • 福井県 (ja)
  • 福井県 (ja)
prop-en:備考
prop-en:出典
prop-en:利用目的
prop-en:堤体積
  • 225000 (xsd:integer)
prop-en:堤頂長
  • 215 (xsd:integer)
prop-en:堤高
  • 76 (xsd:integer)
prop-en:左岸
  • 福井県大野市本戸 (ja)
  • 福井県大野市本戸 (ja)
prop-en:施工業者
prop-en:有効貯水容量
  • 52224000 (xsd:integer)
prop-en:河川
  • 九頭竜川水系真名川 (ja)
  • 九頭竜川水系真名川 (ja)
prop-en:流域面積
  • 70.700000 (xsd:double)
prop-en:湛水面積
  • 234 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:発電所名(認可出力)_
  • 中島発電所(18,000kW) (ja)
  • 中島発電所(18,000kW) (ja)
prop-en:着工年
  • 1952 (xsd:integer)
prop-en:竣工年
  • 1957 (xsd:integer)
prop-en:経分
  • 32 (xsd:integer)
prop-en:経度
  • 136 (xsd:integer)
prop-en:経秒
  • 48 (xsd:integer)
prop-en:総貯水容量
  • 58806000 (xsd:integer)
prop-en:緯分
  • 50 (xsd:integer)
prop-en:緯度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯秒
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:電気事業者
dct:subject
georss:point
  • 35.84305555555556 136.54666666666665
rdf:type
rdfs:comment
  • 笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。 福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節と流水の正常な機能の維持、福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年(昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業を1977年(昭和52年)に実施した。2020年(令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている。 (ja)
  • 笹生川ダム(さそうがわダム)は、福井県大野市、一級河川・九頭竜川水系真名川最上流部に建設されたダムである。 福井県が管理する県営ダムで、高さ76メートル (m) の重力式コンクリートダム。真名川の洪水調節と流水の正常な機能の維持、福井市への上水道補給および北陸電力による水力発電を目的とした真名川総合開発事業の中心事業として、国庫の補助を受けて建設された福井県では最初の補助多目的ダムである。日本初の三次元的応力解析法による設計を用いたダムである。1965年(昭和40年)9月に発生した奥越豪雨によりダム本体が重大な危機に瀕したことを受け、トンネル式洪水吐(こうずいはき)を追加で建設するダム再開発事業を1977年(昭和52年)に実施した。2020年(令和2年)に土木学会より土木学会選奨土木遺産に認定されている。ダムによって形成された人造湖は笹生川ダム湖と呼ばれている。 (ja)
rdfs:label
  • 笹生川ダム (ja)
  • 笹生川ダム (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(136.54666137695 35.843055725098)
geo:lat
  • 35.843056 (xsd:float)
geo:long
  • 136.546661 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of