潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル(英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で鐘型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。 水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。 つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。 18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。 なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。

Property Value
dbo:abstract
  • 潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル(英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で鐘型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。 水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。 つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。 18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。 なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。 (ja)
  • 潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル(英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で鐘型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。 水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。 つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。 18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。 なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 1265578 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 3163 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89265146 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル(英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で鐘型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。 水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。 つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。 18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。 なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。 (ja)
  • 潜水鐘(せんすいしょう)、もしくはダイビング・ベル(英語: diving bell)は、かつて使われた潜水装置の一種。本体は金属製で鐘型(すなわち底が開いている)の構造物で、船舶などから水中に吊り下ろされる。 水上から管を通じて絶え間なく送気がなされる。この送気は二つの役割を果たす。第一に、これによって潜水鐘内部の気圧が外部の水圧と等しくなるまで高められる。そのため潜水鐘には(穴があるにもかかわらず)水は浸入しない。第二には、潜水鐘内部の空気が清浄に保たれ、搭乗者が呼吸を続けられる。 つまり潜水鐘を使えばスクーバ器材等を付けなくとも長時間水中に潜ることができ、なおかつ大気圧潜水とは違って搭乗者が半ば水中に開放されている(水に直接ふれることが可能)という利点がある。ただし潜水鐘内部は深度に応じて高圧になるので、搭乗者は潜水服を使う潜水の場合と同様、減圧症になる可能性がある。 18世紀には原型が完成し、19世紀には盛んに使用されたが、密閉型の潜水球(Bathysphere)や独立して動けるバチスカーフ(Bathyscaphe)にとって変わられたため、現在では使用されていない。 なお、飽和潜水に用いられるPTC(Personnel Transfer Capsule、人員輸送カプセル)もベルと呼ばれる。 (ja)
rdfs:label
  • 潜水鐘 (ja)
  • 潜水鐘 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of