カナマイシン(Kanamycin、別名:カナマイシンA) はアミノグリコシド系抗生物質の一種。1957年に梅澤濱夫によってストレプトマイセス・カナマイセティカス (Streptomyces kanamyceticus ) から発見された。日本で最初に発見された抗生物質である。有機化学による全合成が可能であるが、工業的には微生物による生合成により生産されている。白色の粉末で、水溶性(50mg/mL)で有機溶媒に対しては難溶。製剤としては硫酸塩が経口と筋肉注射で用いられる。置換基の異なるベカナマイシン(カナマイシンB)等がある。分子生物学では、カナマイシン耐性遺伝子は選択マーカーとして利用されている。細胞培養ではマイコプラズマの除去に用いられる。 細菌性のリボソームと反応してその翻訳および蛋白質合成を阻害することにより毒性を発揮する。この毒性は真菌類には発揮されない。 WHO必須医薬品モデル・リストに収載されている。