梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 文明11年に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた。5世の秀材玄俊は妙心寺28世、7世の蘭晼玄秀は妙心寺47世となっている。天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。また、天猷玄晃は妙心寺64世に出世し、斎藤義龍が美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。また、9世夬雲玄孚は妙心寺109世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。以降は武儀郡、加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、多くの末寺を有した。 寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。

Property Value
dbo:abstract
  • 梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 文明11年に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた。5世の秀材玄俊は妙心寺28世、7世の蘭晼玄秀は妙心寺47世となっている。天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。また、天猷玄晃は妙心寺64世に出世し、斎藤義龍が美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。また、9世夬雲玄孚は妙心寺109世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。以降は武儀郡、加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、多くの末寺を有した。 寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。 (ja)
  • 梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 文明11年に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた。5世の秀材玄俊は妙心寺28世、7世の蘭晼玄秀は妙心寺47世となっている。天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。また、天猷玄晃は妙心寺64世に出世し、斎藤義龍が美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。また、9世夬雲玄孚は妙心寺109世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。以降は武儀郡、加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、多くの末寺を有した。 寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。 (ja)
dbo:address
  • 岐阜県関市梅龍寺2 (ja)
  • 岐阜県関市梅龍寺2 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 3598468 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 995 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 89659163 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
  • E (ja)
  • E (ja)
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
  • N (ja)
  • N (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:中興
  • 天猷玄晃 (ja)
  • 天猷玄晃 (ja)
prop-en:中興年
  • 永禄元年(1558年) (ja)
  • 永禄元年(1558年) (ja)
prop-en:創建年
  • 文明11年(1479年) (ja)
  • 文明11年(1479年) (ja)
prop-en:名称
  • 梅龍寺 (ja)
  • 梅龍寺 (ja)
prop-en:地図
  • Japan Gifu (ja)
  • Japan Gifu (ja)
prop-en:地図国コード
  • JP (ja)
  • JP (ja)
prop-en:宗派
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
  • 臨済宗妙心寺派 (ja)
prop-en:山号
  • 大雲山 (ja)
  • 大雲山 (ja)
prop-en:所在地
  • 岐阜県関市梅龍寺2 (ja)
  • 岐阜県関市梅龍寺2 (ja)
prop-en:本尊
prop-en:札所等
  • 中濃八十八ヶ所 第1番 (ja)
  • 中濃八十八ヶ所 第1番 (ja)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:経度分
  • 55 (xsd:integer)
prop-en:経度度
  • 136 (xsd:integer)
prop-en:経度秒
  • 12 (xsd:integer)
prop-en:緯度分
  • 28 (xsd:integer)
prop-en:緯度度
  • 35 (xsd:integer)
prop-en:緯度秒
  • 46.400000 (xsd:double)
prop-en:開山
dct:subject
georss:point
  • 35.47955555555556 136.92
rdf:type
rdfs:comment
  • 梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 文明11年に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた。5世の秀材玄俊は妙心寺28世、7世の蘭晼玄秀は妙心寺47世となっている。天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。また、天猷玄晃は妙心寺64世に出世し、斎藤義龍が美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。また、9世夬雲玄孚は妙心寺109世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。以降は武儀郡、加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、多くの末寺を有した。 寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。 (ja)
  • 梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。 文明11年に妙心寺龍泉派の開祖である景川宗隆を開山として勧請し、その法嗣である春江紹蓓が開いた。5世の秀材玄俊は妙心寺28世、7世の蘭晼玄秀は妙心寺47世となっている。天文年間に戦禍を被り伽藍が焼失したが、永禄元年(1558年)に天猷玄晃により中興された。中興に当たっては孫六兼元ら関の有力者の尽力があったとされる。また、天猷玄晃は妙心寺64世に出世し、斎藤義龍が美濃国の妙心寺派寺院を自らの帰依する別伝によって統制しようとした別伝の乱(伝灯寺事件)において快川紹喜らとともに抵抗を行っている。また、9世夬雲玄孚は妙心寺109世で、苗木藩主の菩提寺の雲林寺開山でもある。以降は武儀郡、加茂郡の妙心寺派の寺院において高い位置を占め、多くの末寺を有した。 寺宝として多くの古文書を有するほか、孫六兼元を始めとする一門の墓や曽代用水の開発に当たった喜田吉右衛門の墓がある。 (ja)
rdfs:label
  • 梅龍寺 (ja)
  • 梅龍寺 (ja)
geo:geometry
  • POINT(136.91999816895 35.479557037354)
geo:lat
  • 35.479557 (xsd:float)
geo:long
  • 136.919998 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 梅龍寺 (ja)
  • 梅龍寺 (ja)
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of