桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡。 * * の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。 * 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助 * 『』、『』 * * 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。 * 榮半次 → 初代 → 田川章作 → 二代目桜田治助 * 清元『』、長唄『』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵』 * 三代目 桜田治助 * 二代目の門人、1802–77。はじめ四代目中村歌右衛門と提携して中村座で地位を占め、のちに守田座に付いて、市村座の二代目河竹新七、中村座の三代目瀬川如皐と鼎立した。 * 二代目松島半次 → 松島てうふ → 三代目桜田治助 → 狂言堂左交 → 桜田左交 * 常磐津『』、常磐津『』、常磐津『』(どんつく)、『南総里見八犬伝』 * * 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。 * 寶屋基助 → 二代目 → 四代目桜田治助 * 代表作不詳

Property Value
dbo:abstract
  • 桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡。 * * の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。 * 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助 * 『』、『』 * * 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。 * 榮半次 → 初代 → 田川章作 → 二代目桜田治助 * 清元『』、長唄『』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵』 * 三代目 桜田治助 * 二代目の門人、1802–77。はじめ四代目中村歌右衛門と提携して中村座で地位を占め、のちに守田座に付いて、市村座の二代目河竹新七、中村座の三代目瀬川如皐と鼎立した。 * 二代目松島半次 → 松島てうふ → 三代目桜田治助 → 狂言堂左交 → 桜田左交 * 常磐津『』、常磐津『』、常磐津『』(どんつく)、『南総里見八犬伝』 * * 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。 * 寶屋基助 → 二代目 → 四代目桜田治助 * 代表作不詳 (ja)
  • 桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡。 * * の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。 * 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助 * 『』、『』 * * 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。 * 榮半次 → 初代 → 田川章作 → 二代目桜田治助 * 清元『』、長唄『』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵』 * 三代目 桜田治助 * 二代目の門人、1802–77。はじめ四代目中村歌右衛門と提携して中村座で地位を占め、のちに守田座に付いて、市村座の二代目河竹新七、中村座の三代目瀬川如皐と鼎立した。 * 二代目松島半次 → 松島てうふ → 三代目桜田治助 → 狂言堂左交 → 桜田左交 * 常磐津『』、常磐津『』、常磐津『』(どんつく)、『南総里見八犬伝』 * * 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。 * 寶屋基助 → 二代目 → 四代目桜田治助 * 代表作不詳 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 2225632 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1783 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 61159386 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡。 * * の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。 * 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助 * 『』、『』 * * 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。 * 榮半次 → 初代 → 田川章作 → 二代目桜田治助 * 清元『』、長唄『』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵』 * 三代目 桜田治助 * 二代目の門人、1802–77。はじめ四代目中村歌右衛門と提携して中村座で地位を占め、のちに守田座に付いて、市村座の二代目河竹新七、中村座の三代目瀬川如皐と鼎立した。 * 二代目松島半次 → 松島てうふ → 三代目桜田治助 → 狂言堂左交 → 桜田左交 * 常磐津『』、常磐津『』、常磐津『』(どんつく)、『南総里見八犬伝』 * * 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。 * 寶屋基助 → 二代目 → 四代目桜田治助 * 代表作不詳 (ja)
  • 桜田 治助(さくらだ じすけ)は、歌舞伎狂言作者の名跡。 * * の門人、1734–1806。本名は蒔田喜三郎。はじめ市村座の狂言作者となり、上方で修業ののち江戸へ戻って三代目市川團蔵付き作者、のち四代目市川團十郎一座の立作者に。その後四代目松本幸四郎との提携で江戸歌舞伎に世話狂言を確立。 * 田川治助 → 津村治助 → 堀越治助 → 初代桜田治助 * 『』、『』 * * 初代の門人、1768–1829。はじめ初代の門人・笠縫専助の門人。河原崎座に勤めたのち、三代目坂東三津五郎付き立作者に。 * 榮半次 → 初代 → 田川章作 → 二代目桜田治助 * 清元『』、長唄『』(舌出し三番叟)、清元『再茲歌舞伎花轢』(申酉・お祭)、清元『玉兎』、長唄・常磐津『汐汲』、長唄『浅妻船』、清元『鳥羽絵』 * 三代目 桜田治助 * 二代目の門人、1802–77。はじめ四代目中村歌右衛門と提携して中村座で地位を占め、のちに守田座に付いて、市村座の二代目河竹新七、中村座の三代目瀬川如皐と鼎立した。 * 二代目松島半次 → 松島てうふ → 三代目桜田治助 → 狂言堂左交 → 桜田左交 * 常磐津『』、常磐津『』、常磐津『』(どんつく)、『南総里見八犬伝』 * * 三代目の門人、?−1897頃。本名は藤本助。俳名に左昂。はじめ藤本吉兵衛の門人。守田座の立作者となり、新富座に付いたのち、新聞記者に転業。 * 寶屋基助 → 二代目 → 四代目桜田治助 * 代表作不詳 (ja)
rdfs:label
  • 桜田治助 (ja)
  • 桜田治助 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of