柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘の南西に位置するの本島であり、北は倉橋島、江田島、南は屋代島とその属島、東は中島をはじめとする忽那諸島に囲まれており、これらの島々の中央部に位置している。山口県岩国市に属する。 島名の由来は、島内に多くの神様が祀られている島で神様は「柱」と数えるために柱島となったと伝えられている。現在も柱島に鎮座する賀茂神社には13の末社(須賀社・貴船社・稲荷社・住吉社・春日社・大歳社・若宮社・今宮社・新宮社・金比羅社・妙見社・天神社・猿神社)が境内に祀られており、元々はもっと多くの神様が島の中で祀られていたとみられる。 柱島及び小柱島と横島及び黒島との間の水道(海域)を柱島水道といい、エビガヒレや大五番之砠(おおごばんのばえ)などの暗岩が点在する船舶交通の難所である。 かつては島の近海が日本海軍連合艦隊の停泊地(柱島泊地)になっていた。柱島泊地には当時、陸奥・長門・扶桑・山城・日向・伊勢と多くの戦艦が停泊しており、軍と島民の交流もあったようで、連合艦隊総司令官であった山本五十六も柱島に上陸している。昭和18年(1943年)、戦艦陸奥の爆沈という事故が起こっており、この事故での犠牲者のため泊地近傍に慰霊碑がたてられており柱島島民も有志で慰霊している。

Property Value
dbo:abstract
  • 柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘の南西に位置するの本島であり、北は倉橋島、江田島、南は屋代島とその属島、東は中島をはじめとする忽那諸島に囲まれており、これらの島々の中央部に位置している。山口県岩国市に属する。 島名の由来は、島内に多くの神様が祀られている島で神様は「柱」と数えるために柱島となったと伝えられている。現在も柱島に鎮座する賀茂神社には13の末社(須賀社・貴船社・稲荷社・住吉社・春日社・大歳社・若宮社・今宮社・新宮社・金比羅社・妙見社・天神社・猿神社)が境内に祀られており、元々はもっと多くの神様が島の中で祀られていたとみられる。 柱島及び小柱島と横島及び黒島との間の水道(海域)を柱島水道といい、エビガヒレや大五番之砠(おおごばんのばえ)などの暗岩が点在する船舶交通の難所である。 かつては島の近海が日本海軍連合艦隊の停泊地(柱島泊地)になっていた。柱島泊地には当時、陸奥・長門・扶桑・山城・日向・伊勢と多くの戦艦が停泊しており、軍と島民の交流もあったようで、連合艦隊総司令官であった山本五十六も柱島に上陸している。昭和18年(1943年)、戦艦陸奥の爆沈という事故が起こっており、この事故での犠牲者のため泊地近傍に慰霊碑がたてられており柱島島民も有志で慰霊している。 (ja)
  • 柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘の南西に位置するの本島であり、北は倉橋島、江田島、南は屋代島とその属島、東は中島をはじめとする忽那諸島に囲まれており、これらの島々の中央部に位置している。山口県岩国市に属する。 島名の由来は、島内に多くの神様が祀られている島で神様は「柱」と数えるために柱島となったと伝えられている。現在も柱島に鎮座する賀茂神社には13の末社(須賀社・貴船社・稲荷社・住吉社・春日社・大歳社・若宮社・今宮社・新宮社・金比羅社・妙見社・天神社・猿神社)が境内に祀られており、元々はもっと多くの神様が島の中で祀られていたとみられる。 柱島及び小柱島と横島及び黒島との間の水道(海域)を柱島水道といい、エビガヒレや大五番之砠(おおごばんのばえ)などの暗岩が点在する船舶交通の難所である。 かつては島の近海が日本海軍連合艦隊の停泊地(柱島泊地)になっていた。柱島泊地には当時、陸奥・長門・扶桑・山城・日向・伊勢と多くの戦艦が停泊しており、軍と島民の交流もあったようで、連合艦隊総司令官であった山本五十六も柱島に上陸している。昭和18年(1943年)、戦艦陸奥の爆沈という事故が起こっており、この事故での犠牲者のため泊地近傍に慰霊碑がたてられており柱島島民も有志で慰霊している。 (ja)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 860547 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 5464 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92175626 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:osmズーム
  • 11 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:
  • 山口県岩国市 (ja)
  • 山口県岩国市 (ja)
prop-ja:島名
  • 柱島 (ja)
  • 柱島 (ja)
prop-ja:標高
  • 290 (xsd:integer)
prop-ja:海域
prop-ja:面積
  • 3.120000 (xsd:double)
dct:subject
georss:point
  • 34.02 132.41194444444446
rdf:type
rdfs:comment
  • 柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘の南西に位置するの本島であり、北は倉橋島、江田島、南は屋代島とその属島、東は中島をはじめとする忽那諸島に囲まれており、これらの島々の中央部に位置している。山口県岩国市に属する。 島名の由来は、島内に多くの神様が祀られている島で神様は「柱」と数えるために柱島となったと伝えられている。現在も柱島に鎮座する賀茂神社には13の末社(須賀社・貴船社・稲荷社・住吉社・春日社・大歳社・若宮社・今宮社・新宮社・金比羅社・妙見社・天神社・猿神社)が境内に祀られており、元々はもっと多くの神様が島の中で祀られていたとみられる。 柱島及び小柱島と横島及び黒島との間の水道(海域)を柱島水道といい、エビガヒレや大五番之砠(おおごばんのばえ)などの暗岩が点在する船舶交通の難所である。 かつては島の近海が日本海軍連合艦隊の停泊地(柱島泊地)になっていた。柱島泊地には当時、陸奥・長門・扶桑・山城・日向・伊勢と多くの戦艦が停泊しており、軍と島民の交流もあったようで、連合艦隊総司令官であった山本五十六も柱島に上陸している。昭和18年(1943年)、戦艦陸奥の爆沈という事故が起こっており、この事故での犠牲者のため泊地近傍に慰霊碑がたてられており柱島島民も有志で慰霊している。 (ja)
  • 柱島(はしらじま)は、瀬戸内海西部の安芸灘の南西に位置するの本島であり、北は倉橋島、江田島、南は屋代島とその属島、東は中島をはじめとする忽那諸島に囲まれており、これらの島々の中央部に位置している。山口県岩国市に属する。 島名の由来は、島内に多くの神様が祀られている島で神様は「柱」と数えるために柱島となったと伝えられている。現在も柱島に鎮座する賀茂神社には13の末社(須賀社・貴船社・稲荷社・住吉社・春日社・大歳社・若宮社・今宮社・新宮社・金比羅社・妙見社・天神社・猿神社)が境内に祀られており、元々はもっと多くの神様が島の中で祀られていたとみられる。 柱島及び小柱島と横島及び黒島との間の水道(海域)を柱島水道といい、エビガヒレや大五番之砠(おおごばんのばえ)などの暗岩が点在する船舶交通の難所である。 かつては島の近海が日本海軍連合艦隊の停泊地(柱島泊地)になっていた。柱島泊地には当時、陸奥・長門・扶桑・山城・日向・伊勢と多くの戦艦が停泊しており、軍と島民の交流もあったようで、連合艦隊総司令官であった山本五十六も柱島に上陸している。昭和18年(1943年)、戦艦陸奥の爆沈という事故が起こっており、この事故での犠牲者のため泊地近傍に慰霊碑がたてられており柱島島民も有志で慰霊している。 (ja)
rdfs:label
  • 柱島 (ja)
  • 柱島 (ja)
owl:sameAs
geo:geometry
  • POINT(132.41194152832 34.020000457764)
geo:lat
  • 34.020000 (xsd:float)
geo:long
  • 132.411942 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of