承宣布政使司(しょうせんふせいしし)は、中国の明・清代に存在した地方広域行政機関。または、その施政下の地域のこと。 明朝の承宣布政使司は現代中国の省に相当するであり、主官である承宣布政使司布政使の管轄地域で、略称は布政使司、布政司、藩司。俗称は「行省」または「省」。管轄地域の民事を担当した。布政使司には左と右の承宣布政使司布政使がそれぞれ一人ずつ置かれ、これが行政長官に相当する。なお、省の治安と軍事は、それぞれ提刑按察使司とが管轄した。都司、布政司、按察司をあわせて「」と呼ばれ、省内の最高行政機関だった。都布按三司の職権は相当程度、元朝の行中書省と一致する。ただし、行中書省は中央の軍事行動を出先で支える軍政機関として作られていたので、その点は異なる。三司の品級は都指揮使司がもっとも高く、長は正二品。布政司がそれに次ぎ、左右の布政使はいずれも。提刑按察使司の長官である提刑按察使は。 ベトナムの後黎朝は明にならって「承宣」を設け、その長官は「承政」としたので、「承政司」とも言った。のちの阮朝は清にならって「省」を設け、長官は巡撫、総督、布政使とした。

Property Value
dbo:abstract
  • 承宣布政使司(しょうせんふせいしし)は、中国の明・清代に存在した地方広域行政機関。または、その施政下の地域のこと。 明朝の承宣布政使司は現代中国の省に相当するであり、主官である承宣布政使司布政使の管轄地域で、略称は布政使司、布政司、藩司。俗称は「行省」または「省」。管轄地域の民事を担当した。布政使司には左と右の承宣布政使司布政使がそれぞれ一人ずつ置かれ、これが行政長官に相当する。なお、省の治安と軍事は、それぞれ提刑按察使司とが管轄した。都司、布政司、按察司をあわせて「」と呼ばれ、省内の最高行政機関だった。都布按三司の職権は相当程度、元朝の行中書省と一致する。ただし、行中書省は中央の軍事行動を出先で支える軍政機関として作られていたので、その点は異なる。三司の品級は都指揮使司がもっとも高く、長は正二品。布政司がそれに次ぎ、左右の布政使はいずれも。提刑按察使司の長官である提刑按察使は。 清は明制を踏襲して、各地の承宣布政使司は維持したが、布政使1名だけを置き、布政使の上に固定制の総督、巡撫を置いて省全体の軍民を掌握した。布政使は巡撫の属官となり、一省あるいは数府の民政、財政、田土、戸籍、銭穀、役人考査、督撫と各府県との意思疎通などに専従した。乾隆年間以後、省は承宣布政使司の非公式の呼称として政府から認められるようになった。民国時代に布政司制度を廃止して省を設置し、中国史上初となる「省」を正式名称とする行政区画が誕生した。 ベトナムの後黎朝は明にならって「承宣」を設け、その長官は「承政」としたので、「承政司」とも言った。のちの阮朝は清にならって「省」を設け、長官は巡撫、総督、布政使とした。 (ja)
  • 承宣布政使司(しょうせんふせいしし)は、中国の明・清代に存在した地方広域行政機関。または、その施政下の地域のこと。 明朝の承宣布政使司は現代中国の省に相当するであり、主官である承宣布政使司布政使の管轄地域で、略称は布政使司、布政司、藩司。俗称は「行省」または「省」。管轄地域の民事を担当した。布政使司には左と右の承宣布政使司布政使がそれぞれ一人ずつ置かれ、これが行政長官に相当する。なお、省の治安と軍事は、それぞれ提刑按察使司とが管轄した。都司、布政司、按察司をあわせて「」と呼ばれ、省内の最高行政機関だった。都布按三司の職権は相当程度、元朝の行中書省と一致する。ただし、行中書省は中央の軍事行動を出先で支える軍政機関として作られていたので、その点は異なる。三司の品級は都指揮使司がもっとも高く、長は正二品。布政司がそれに次ぎ、左右の布政使はいずれも。提刑按察使司の長官である提刑按察使は。 清は明制を踏襲して、各地の承宣布政使司は維持したが、布政使1名だけを置き、布政使の上に固定制の総督、巡撫を置いて省全体の軍民を掌握した。布政使は巡撫の属官となり、一省あるいは数府の民政、財政、田土、戸籍、銭穀、役人考査、督撫と各府県との意思疎通などに専従した。乾隆年間以後、省は承宣布政使司の非公式の呼称として政府から認められるようになった。民国時代に布政司制度を廃止して省を設置し、中国史上初となる「省」を正式名称とする行政区画が誕生した。 ベトナムの後黎朝は明にならって「承宣」を設け、その長官は「承政」としたので、「承政司」とも言った。のちの阮朝は清にならって「省」を設け、長官は巡撫、総督、布政使とした。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 4332976 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8614 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 85712464 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 承宣布政使司(しょうせんふせいしし)は、中国の明・清代に存在した地方広域行政機関。または、その施政下の地域のこと。 明朝の承宣布政使司は現代中国の省に相当するであり、主官である承宣布政使司布政使の管轄地域で、略称は布政使司、布政司、藩司。俗称は「行省」または「省」。管轄地域の民事を担当した。布政使司には左と右の承宣布政使司布政使がそれぞれ一人ずつ置かれ、これが行政長官に相当する。なお、省の治安と軍事は、それぞれ提刑按察使司とが管轄した。都司、布政司、按察司をあわせて「」と呼ばれ、省内の最高行政機関だった。都布按三司の職権は相当程度、元朝の行中書省と一致する。ただし、行中書省は中央の軍事行動を出先で支える軍政機関として作られていたので、その点は異なる。三司の品級は都指揮使司がもっとも高く、長は正二品。布政司がそれに次ぎ、左右の布政使はいずれも。提刑按察使司の長官である提刑按察使は。 ベトナムの後黎朝は明にならって「承宣」を設け、その長官は「承政」としたので、「承政司」とも言った。のちの阮朝は清にならって「省」を設け、長官は巡撫、総督、布政使とした。 (ja)
  • 承宣布政使司(しょうせんふせいしし)は、中国の明・清代に存在した地方広域行政機関。または、その施政下の地域のこと。 明朝の承宣布政使司は現代中国の省に相当するであり、主官である承宣布政使司布政使の管轄地域で、略称は布政使司、布政司、藩司。俗称は「行省」または「省」。管轄地域の民事を担当した。布政使司には左と右の承宣布政使司布政使がそれぞれ一人ずつ置かれ、これが行政長官に相当する。なお、省の治安と軍事は、それぞれ提刑按察使司とが管轄した。都司、布政司、按察司をあわせて「」と呼ばれ、省内の最高行政機関だった。都布按三司の職権は相当程度、元朝の行中書省と一致する。ただし、行中書省は中央の軍事行動を出先で支える軍政機関として作られていたので、その点は異なる。三司の品級は都指揮使司がもっとも高く、長は正二品。布政司がそれに次ぎ、左右の布政使はいずれも。提刑按察使司の長官である提刑按察使は。 ベトナムの後黎朝は明にならって「承宣」を設け、その長官は「承政」としたので、「承政司」とも言った。のちの阮朝は清にならって「省」を設け、長官は巡撫、総督、布政使とした。 (ja)
rdfs:label
  • 承宣布政使司 (ja)
  • 承宣布政使司 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of