成川式土器(なりかわしきどき)は、九州地方南部に分布する古墳時代の土器。鹿児島県指宿市山川成川の成川遺跡を標式遺跡とする。かつては弥生土器と認識されていたが、現在は弥生時代終末期~古墳時代、一部は奈良時代まで存続する地域色の強い土器様式であることが明らかとなっている。