天明の洪水(てんめいのこうずい)とは、1786年(天明6年)に利根川水系で発生した大水害のこと。『徳川実紀』の中で、「これまでは寛保二年をもて大水と称せしが、こたびはなほそれに十倍」と言及する規模となった。