大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)。

Property Value
dbo:abstract
  • 大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)。 (ja)
  • 大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)。 (ja)
dbo:address
  • 長野県松本市・安曇野市 (ja)
  • 長野県松本市・安曇野市 (ja)
dbo:firstAscentYear
  • 1828-01-01 (xsd:gYear)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 315513 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 11297 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92556277 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:初登頂
  • 1828 (xsd:integer)
prop-en:名称
  • 大滝山 (ja)
  • 大滝山 (ja)
prop-en:地図
  • 大滝山の位置 (ja)
  • 大滝山の位置 (ja)
prop-en:山系
prop-en:所在地
  • 長野県松本市・安曇野市 (ja)
  • 長野県松本市・安曇野市 (ja)
prop-en:標高
  • 2616 (xsd:integer)
prop-en:画像
  • 300 (xsd:integer)
prop-en:画像キャプション
  • 池田町中鵜から望む大滝山(2009年3月) (ja)
  • 池田町中鵜から望む大滝山(2009年3月) (ja)
dct:subject
georss:point
  • 36.274166666666666 137.74333333333334
rdf:type
rdfs:comment
  • 大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)。 (ja)
  • 大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)。 (ja)
rdfs:label
  • 大滝山 (飛騨山脈) (ja)
  • 大滝山 (飛騨山脈) (ja)
geo:geometry
  • POINT(137.74333190918 36.274166107178)
geo:lat
  • 36.274166 (xsd:float)
geo:long
  • 137.743332 (xsd:float)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大滝山 (ja)
  • 大滝山 (ja)
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en:t of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of