『大冒険 セントエルモスの奇跡』(だいぼうけん セントエルモスのきせき)は、1996年4月19日に有限会社パイより発売されたセガサターン用シミュレーションRPGである。 開発はソフトオフィスおよびFABが行い、企画は渡部浩と小清水史、音楽は川崎義博と藤川健が担当している。ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。 1997年4月18日にはPlayStation用ソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』としてソフトオフィスよりリメイク版が発売された。このリメイク版ではゲームシステムや音楽、ムービーなどが一新されている。 発売後には各種ゲーム誌などで低評価が相次ぎ、中でも『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」では同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。

Property Value
dbo:abstract
  • 『大冒険 セントエルモスの奇跡』(だいぼうけん セントエルモスのきせき)は、1996年4月19日に有限会社パイより発売されたセガサターン用シミュレーションRPGである。 開発はソフトオフィスおよびFABが行い、企画は渡部浩と小清水史、音楽は川崎義博と藤川健が担当している。ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。 1997年4月18日にはPlayStation用ソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』としてソフトオフィスよりリメイク版が発売された。このリメイク版ではゲームシステムや音楽、ムービーなどが一新されている。 発売後には各種ゲーム誌などで低評価が相次ぎ、中でも『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」では同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。 (ja)
  • 『大冒険 セントエルモスの奇跡』(だいぼうけん セントエルモスのきせき)は、1996年4月19日に有限会社パイより発売されたセガサターン用シミュレーションRPGである。 開発はソフトオフィスおよびFABが行い、企画は渡部浩と小清水史、音楽は川崎義博と藤川健が担当している。ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。 1997年4月18日にはPlayStation用ソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』としてソフトオフィスよりリメイク版が発売された。このリメイク版ではゲームシステムや音楽、ムービーなどが一新されている。 発売後には各種ゲーム誌などで低評価が相次ぎ、中でも『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」では同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。 (ja)
dbo:releaseDate
  • 1996-04-19 (xsd:date)
  • 1997-04-18 (xsd:date)
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 429365 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 7602 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 82364994 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:artist
  • 小清水史 (ja)
  • 小清水史 (ja)
prop-en:composer
  • 川崎義博 (ja)
  • 藤川健 (ja)
  • 川崎義博 (ja)
  • 藤川健 (ja)
prop-en:date
  • (ja)
  • PS (ja)
  • (ja)
  • PS (ja)
prop-en:designer
  • 小清水史 (ja)
  • 渡部浩 (ja)
  • 小清水史 (ja)
  • 渡部浩 (ja)
prop-en:dev
  • FAB (ja)
  • ソフトオフィス (ja)
  • FAB (ja)
  • ソフトオフィス (ja)
prop-en:etc
  • 型式:T-23101G (ja)
  • 型式:T-23101G (ja)
prop-en:fam
  • 21 (xsd:integer)
  • 23 (xsd:integer)
prop-en:genre
prop-en:media
prop-en:plat
prop-en:play
  • 1 (xsd:integer)
prop-en:programmer
  • 上野浩樹 (ja)
  • 和田博之 (ja)
  • 上野浩樹 (ja)
  • 和田博之 (ja)
prop-en:pub
  • パイ (ja)
  • パイ (ja)
prop-en:rev
prop-en:rev1score
  • 2.460400 (xsd:double)
prop-en:rev2score
  • 16.200000 (xsd:double)
prop-en:title
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 『大冒険 セントエルモスの奇跡』(だいぼうけん セントエルモスのきせき)は、1996年4月19日に有限会社パイより発売されたセガサターン用シミュレーションRPGである。 開発はソフトオフィスおよびFABが行い、企画は渡部浩と小清水史、音楽は川崎義博と藤川健が担当している。ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。 1997年4月18日にはPlayStation用ソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』としてソフトオフィスよりリメイク版が発売された。このリメイク版ではゲームシステムや音楽、ムービーなどが一新されている。 発売後には各種ゲーム誌などで低評価が相次ぎ、中でも『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」では同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。 (ja)
  • 『大冒険 セントエルモスの奇跡』(だいぼうけん セントエルモスのきせき)は、1996年4月19日に有限会社パイより発売されたセガサターン用シミュレーションRPGである。 開発はソフトオフィスおよびFABが行い、企画は渡部浩と小清水史、音楽は川崎義博と藤川健が担当している。ゲーム内容は中世ヨーロッパを舞台とし、主人公「リオン」を操作して世界中に蔓延っているモンスターを壊滅させる事を目的としている。また、モンスターを倒す事で港が解放され町でアイテムが売買できるようになっている。 1997年4月18日にはPlayStation用ソフト『大冒険デラックス 遥かなる海』としてソフトオフィスよりリメイク版が発売された。このリメイク版ではゲームシステムや音楽、ムービーなどが一新されている。 発売後には各種ゲーム誌などで低評価が相次ぎ、中でも『セガサターンマガジン』の「サタマガ読者レース」では同機種の『デスクリムゾン』(1996年)と同等の低評価ソフトとして話題となった。 (ja)
rdfs:label
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:homepage
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
  • 大冒険 セントエルモスの奇跡 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of