多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名前。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。 片岡千恵蔵主演で、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)から1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。 昭和42年(1967年)には『七つの顔の男』の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。 昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して2代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。

Property Value
dbo:abstract
  • 多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名前。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。 片岡千恵蔵主演で、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)から1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。 昭和42年(1967年)には『七つの顔の男』の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。 昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して2代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。 片岡千恵蔵が演じた多羅尾伴内を林家木久扇が頻繁に真似をしている。また、漫画家のバロン吉元も熱心な伴内ファンの一人であり、2005年に出版された『多羅尾伴内―七つの顔の男』(関貞三【著】/林家 木久扇【編】、ワイズ出版)には林家木久扇と共にイラストを寄せている。書中には著者の関貞三を加えた3人での鼎談もおさめられている。音楽家の大瀧詠一は変名として使用した。 (ja)
  • 多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名前。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。 片岡千恵蔵主演で、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)から1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。 昭和42年(1967年)には『七つの顔の男』の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。 昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して2代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。 片岡千恵蔵が演じた多羅尾伴内を林家木久扇が頻繁に真似をしている。また、漫画家のバロン吉元も熱心な伴内ファンの一人であり、2005年に出版された『多羅尾伴内―七つの顔の男』(関貞三【著】/林家 木久扇【編】、ワイズ出版)には林家木久扇と共にイラストを寄せている。書中には著者の関貞三を加えた3人での鼎談もおさめられている。音楽家の大瀧詠一は変名として使用した。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 397404 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 19916 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90018683 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:_
  • 1978 (xsd:integer)
  • 小池一夫の漫画作品 (ja)
  • 石ノ森章太郎の漫画作品 (ja)
  • 週刊少年マガジンの漫画作品 (ja)
  • 漫画作品 な (ja)
prop-ja:date
  • 2016 (xsd:integer)
prop-ja:redirect
  • 七つの顔を持つ男 多羅尾伴内 (ja)
  • 七つの顔を持つ男 多羅尾伴内 (ja)
prop-ja:section
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名前。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。 片岡千恵蔵主演で、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)から1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。 昭和42年(1967年)には『七つの顔の男』の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。 昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して2代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。 (ja)
  • 多羅尾 伴内(たらお ばんない)は、比佐芳武原作・脚本のミステリ映画シリーズ、および同シリーズの主人公である架空の探偵の名前。「七つの顔の男」シリーズまたは「藤村大造(ふじむらたいぞう)」シリーズと呼ばれることもある。 片岡千恵蔵主演で、1946年(昭和21年)から1948年(昭和23年)に大映が4作品を、1953年(昭和28年)から1960年(昭和35年)に東映が7作品を製作し、興行的に大成功を収めた。千恵蔵が七変化の活躍をするという痛快無比な面白さが大評判となり、とくにクライマックスの名ゼリフ「ある時は○○、またある時は××、しかしてその実体は……!(ここで名乗りを上げる)」は多くのファンによって模倣された。 昭和42年(1967年)には『七つの顔の男』の題名でテレビシリーズ化される。制作はNET(現・テレビ朝日)、比佐芳武の原作、高城丈二が主演した。 昭和53年(1978年)には、伴内ファン世代の小池一夫作・石森章太郎画による劇画『七つの顔を持つ男 多羅尾伴内』(講談社)が発刊。同年には、東映が小林旭主演でリメイク映画を製作して2代目シリーズ化をめざしたが、2作目が興行的に成功せず、シリーズは打ち切られた。 (ja)
rdfs:label
  • 多羅尾伴内 (ja)
  • 多羅尾伴内 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of