三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。 八代目市村羽左衛門の三男で兄には九代目市村羽左衛門がいる。初代尾上菊五郎門人。 宝暦8年11月 (1758) 頃から市村座の若太夫として出る。翌年3月には同座で市村吉五郎を名乗り子役で舞台に立つ。 明和7年11月 (1770) に三代目坂東彦三郎を襲名し、以後で活躍。8年後に元服して立役に転じた。 江戸・京都・大坂の三都で人気を博し、当たり役が『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助と『菅原伝授手習鑑』の菅丞相だったので、文化8年7月(1811)に江戸の舞台を退く際にも中村座で両役を演じた。「一世一代」として文化10年(1813)に大坂で『菅原伝授手習鑑』の菅丞相と武部源蔵を勤め、京都で『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助を演じて完全に舞台から引退した。京都黒谷で剃髪した後江戸に帰り、半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。晩年風流に書画・俳諧・茶道を嗜み余生を過ごした。 時代物より世話物を得意とし所作・和事・武道を得意とした。

Property Value
dbo:abstract
  • 三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。 八代目市村羽左衛門の三男で兄には九代目市村羽左衛門がいる。初代尾上菊五郎門人。 宝暦8年11月 (1758) 頃から市村座の若太夫として出る。翌年3月には同座で市村吉五郎を名乗り子役で舞台に立つ。 明和7年11月 (1770) に三代目坂東彦三郎を襲名し、以後で活躍。8年後に元服して立役に転じた。 江戸・京都・大坂の三都で人気を博し、当たり役が『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助と『菅原伝授手習鑑』の菅丞相だったので、文化8年7月(1811)に江戸の舞台を退く際にも中村座で両役を演じた。「一世一代」として文化10年(1813)に大坂で『菅原伝授手習鑑』の菅丞相と武部源蔵を勤め、京都で『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助を演じて完全に舞台から引退した。京都黒谷で剃髪した後江戸に帰り、半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。晩年風流に書画・俳諧・茶道を嗜み余生を過ごした。 時代物より世話物を得意とし所作・和事・武道を得意とした。 (ja)
  • 三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。 八代目市村羽左衛門の三男で兄には九代目市村羽左衛門がいる。初代尾上菊五郎門人。 宝暦8年11月 (1758) 頃から市村座の若太夫として出る。翌年3月には同座で市村吉五郎を名乗り子役で舞台に立つ。 明和7年11月 (1770) に三代目坂東彦三郎を襲名し、以後で活躍。8年後に元服して立役に転じた。 江戸・京都・大坂の三都で人気を博し、当たり役が『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助と『菅原伝授手習鑑』の菅丞相だったので、文化8年7月(1811)に江戸の舞台を退く際にも中村座で両役を演じた。「一世一代」として文化10年(1813)に大坂で『菅原伝授手習鑑』の菅丞相と武部源蔵を勤め、京都で『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助を演じて完全に舞台から引退した。京都黒谷で剃髪した後江戸に帰り、半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。晩年風流に書画・俳諧・茶道を嗜み余生を過ごした。 時代物より世話物を得意とし所作・和事・武道を得意とした。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 1562258 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 1844 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 88098356 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
prop-en:ふりがな
  • さんだいめ ばんどうひこさぶろう (ja)
  • さんだいめ ばんどうひこさぶろう (ja)
prop-en:俳名
  • 橘子・薪水・楽善 (ja)
  • 橘子・薪水・楽善 (ja)
prop-en:兄弟
prop-en:別名
  • 半草庵楽善 (ja)
  • 大精心楽善 (ja)
  • 半草庵楽善 (ja)
  • 大精心楽善 (ja)
prop-en:定紋
  • 鶴の丸 50px (ja)
  • 鶴の丸 50px (ja)
prop-en:屋号
prop-en:当たり役
  • 『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助 (ja)
  • 『菅原伝授手習鑑』の菅丞相 (ja)
  • 『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助 (ja)
  • 『菅原伝授手習鑑』の菅丞相 (ja)
prop-en:没年
  • 1828 (xsd:integer)
prop-en:没日
  • 2 (xsd:integer)
prop-en:没月
  • 4 (xsd:integer)
prop-en:
prop-en:生年
  • 1754 (xsd:integer)
prop-en:芸名
  • 三代目 坂東彦三郎 (ja)
  • 三代目 坂東彦三郎 (ja)
prop-en:襲名歴
  • 1 (xsd:integer)
  • 2 (xsd:integer)
dct:subject
rdfs:comment
  • 三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。 八代目市村羽左衛門の三男で兄には九代目市村羽左衛門がいる。初代尾上菊五郎門人。 宝暦8年11月 (1758) 頃から市村座の若太夫として出る。翌年3月には同座で市村吉五郎を名乗り子役で舞台に立つ。 明和7年11月 (1770) に三代目坂東彦三郎を襲名し、以後で活躍。8年後に元服して立役に転じた。 江戸・京都・大坂の三都で人気を博し、当たり役が『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助と『菅原伝授手習鑑』の菅丞相だったので、文化8年7月(1811)に江戸の舞台を退く際にも中村座で両役を演じた。「一世一代」として文化10年(1813)に大坂で『菅原伝授手習鑑』の菅丞相と武部源蔵を勤め、京都で『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助を演じて完全に舞台から引退した。京都黒谷で剃髪した後江戸に帰り、半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。晩年風流に書画・俳諧・茶道を嗜み余生を過ごした。 時代物より世話物を得意とし所作・和事・武道を得意とした。 (ja)
  • 三代目 坂東彦三郎(さんだいめ ばんどう ひこさぶろう、1754年(宝暦4年) - 1828年4月2日(文政11年2月18日))は、江戸時代中期の歌舞伎役者。屋号ははじめ萬屋、のち音羽屋。俳名に橘子・薪水・楽善。通称:坂彦/向島の親分。享年75。戒名:願生院極誉楽善法子。 八代目市村羽左衛門の三男で兄には九代目市村羽左衛門がいる。初代尾上菊五郎門人。 宝暦8年11月 (1758) 頃から市村座の若太夫として出る。翌年3月には同座で市村吉五郎を名乗り子役で舞台に立つ。 明和7年11月 (1770) に三代目坂東彦三郎を襲名し、以後で活躍。8年後に元服して立役に転じた。 江戸・京都・大坂の三都で人気を博し、当たり役が『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助と『菅原伝授手習鑑』の菅丞相だったので、文化8年7月(1811)に江戸の舞台を退く際にも中村座で両役を演じた。「一世一代」として文化10年(1813)に大坂で『菅原伝授手習鑑』の菅丞相と武部源蔵を勤め、京都で『仮名手本忠臣蔵』の大星由良之助を演じて完全に舞台から引退した。京都黒谷で剃髪した後江戸に帰り、半草庵楽善と号して本所原庭に隠居して余生を送った。晩年風流に書画・俳諧・茶道を嗜み余生を過ごした。 時代物より世話物を得意とし所作・和事・武道を得意とした。 (ja)
rdfs:label
  • 坂東彦三郎 (3代目) (ja)
  • 坂東彦三郎 (3代目) (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-en: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of