刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる。雌雄異体。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち、両者は上下を逆さにした形である。単体と群体がある。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリア時代の地層にも、化石として姿をとどめている。

Property Value
dbo:abstract
  • 刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる。雌雄異体。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち、両者は上下を逆さにした形である。単体と群体がある。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリア時代の地層にも、化石として姿をとどめている。 (ja)
  • 刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる。雌雄異体。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち、両者は上下を逆さにした形である。単体と群体がある。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリア時代の地層にも、化石として姿をとどめている。 (ja)
dbo:colourName
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageExternalLink
dbo:wikiPageID
  • 36195 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8631 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 90379075 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:下位分類
  • * ヒドロ虫綱 * ポリポジオゾア綱 * 箱虫綱 * 十文字クラゲ綱 * 鉢虫綱 * 花虫綱 以下も含める場合がある * ミクソゾア (ja)
  • * ヒドロ虫綱 * ポリポジオゾア綱 * 箱虫綱 * 十文字クラゲ綱 * 鉢虫綱 * 花虫綱 以下も含める場合がある * ミクソゾア (ja)
prop-ja:名称
  • 刺胞動物門 (ja)
  • 刺胞動物門 (ja)
prop-ja:画像
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:画像キャプション
  • 様々な刺胞動物 (ja)
  • 様々な刺胞動物 (ja)
prop-ja:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-ja:
  • 動物界 (ja)
  • 動物界 (ja)
prop-ja:
  • 刺胞動物門 (ja)
  • Hatschek, 1888 (ja)
  • 刺胞動物門 (ja)
  • Hatschek, 1888 (ja)
dc:description
  • 様々な刺胞動物
dct:subject
rdf:type
rdfs:comment
  • 刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる。雌雄異体。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち、両者は上下を逆さにした形である。単体と群体がある。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリア時代の地層にも、化石として姿をとどめている。 (ja)
  • 刺胞動物(しほうどうぶつ、英: Cnidaria)とは、刺胞動物門に属する約11,000種にのぼる動物の総称である。ほぼ全てが水界に生息し、大部分が海産である。触手に「刺胞」と呼ばれる、物理的または化学的刺激により毒液を注入する針(刺糸、しし)を備えた細胞内小器官をもつ細胞があることからこの名で呼ばれる。放射相称、二胚葉性。体腔はなく、唯一の腔所である胃腔の開口は口と肛門を兼ねる。雌雄異体。漂泳性(クラゲ型)と付着性(ポリプ型)という生活様式の異なる2つの型を持ち、両者は上下を逆さにした形である。単体と群体がある。 中胚葉が形成されない二胚葉性の動物であるとされるが、細胞性である間充織を中胚葉とみなし、ヒドロ虫綱以外の刺胞動物を三胚葉性とみなす事も多い。 かつては有櫛動物(クシクラゲ類)と共に腔腸動物門として分類されていたが、有櫛動物は刺胞動物とは体制が大きく異なることから、現在では異なる門として整理されている。刺胞動物は先カンブリア時代の地層にも、化石として姿をとどめている。 (ja)
rdfs:label
  • 刺胞動物 (ja)
  • 刺胞動物 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
foaf:name
  • 刺胞動物門 (ja)
  • 刺胞動物門 (ja)
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja: of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of