Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 函館市中央図書館(はこだてしちゅうおうとしょかん)は、北海道函館市にある公立図書館。 1907年(明治40年)に、後に市立函館図書館初代館長となる岡田健蔵が開設した「函館毎日新聞緑叢会附属図書室」を嚆矢とし、会員制の「私立函館図書館」を経て、1928年(昭和3年)に市立図書館が開設された。その後、市街の拡大に伴い地区図書室が開設され、現在、函館市が管理する図書館は、五稜郭にある中央図書館のほか4ヶ所の地区図書室(千歳、港、湯川、旭岡)、1ヶ所の配本所(桔梗)となっている。このほか、移動図書館「ともしび号」を運行している。全館の蔵書数は約81万冊・点、年間の貸出数は約156万冊・点である。 なお、江戸時代以前からの古文書・古地図などの郷土資料や、函館にゆかりのある石川啄木関連のコレクション「啄木文庫」も所蔵しており、郷土資料についてはデジタルアーカイブとしてネット上に一部公開している。 (ja)
- 函館市中央図書館(はこだてしちゅうおうとしょかん)は、北海道函館市にある公立図書館。 1907年(明治40年)に、後に市立函館図書館初代館長となる岡田健蔵が開設した「函館毎日新聞緑叢会附属図書室」を嚆矢とし、会員制の「私立函館図書館」を経て、1928年(昭和3年)に市立図書館が開設された。その後、市街の拡大に伴い地区図書室が開設され、現在、函館市が管理する図書館は、五稜郭にある中央図書館のほか4ヶ所の地区図書室(千歳、港、湯川、旭岡)、1ヶ所の配本所(桔梗)となっている。このほか、移動図書館「ともしび号」を運行している。全館の蔵書数は約81万冊・点、年間の貸出数は約156万冊・点である。 なお、江戸時代以前からの古文書・古地図などの郷土資料や、函館にゆかりのある石川啄木関連のコレクション「啄木文庫」も所蔵しており、郷土資料についてはデジタルアーカイブとしてネット上に一部公開している。 (ja)
|
dbo:foundingDate
| |
dbo:thumbnail
| |
dbo:wikiPageExternalLink
| |
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 11056 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
prop-en:e(東経)及びw(西経)_
| |
prop-en:n(北緯)及びs(南緯)_
| |
prop-en:wikiPageUsesTemplate
| |
prop-en:事業主体
| |
prop-en:公式サイト
| |
prop-en:前身
|
- 函館毎日新聞緑叢会附属図書室、私立函館図書館 (ja)
- 函館毎日新聞緑叢会附属図書室、私立函館図書館 (ja)
|
prop-en:名称
|
- 函館市中央図書館【全体用】 (ja)
- 函館市立中央図書館 (ja)
- 函館市中央図書館【全体用】 (ja)
- 函館市立中央図書館 (ja)
|
prop-en:地図国コード
| |
prop-en:専門分野
| |
prop-en:年運営費
| |
prop-en:年運営費年
| |
prop-en:延床面積
| |
prop-en:所在地
|
- 函館市五稜郭町26番1号 (ja)
- 函館市(1館5室1配本所) (ja)
- 函館市五稜郭町26番1号 (ja)
- 函館市(1館5室1配本所) (ja)
|
prop-en:所在地郵便番号
| |
prop-en:条例
|
- 函館市図書館条例 (ja)
- 函館市図書館条例 (ja)
|
prop-en:来館者数
| |
prop-en:来館者数年
| |
prop-en:画像
|
- 300 (xsd:integer)
- no (ja)
|
prop-en:経度分
| |
prop-en:経度度
| |
prop-en:経度秒
| |
prop-en:緯度分
| |
prop-en:緯度度
| |
prop-en:緯度秒
| |
prop-en:職員数
|
- 15 (xsd:integer)
- 19 (xsd:integer)
|
prop-en:英名
|
- Hakodate City Central Library (ja)
- Hakodate City Central Library (ja)
|
prop-en:蔵書数
|
- 653364 (xsd:integer)
- 812469 (xsd:integer)
|
prop-en:蔵書数年
| |
prop-en:貸出数
|
- 1150328 (xsd:integer)
- 1585638 (xsd:integer)
|
prop-en:貸出数年
| |
prop-en:開館
|
- 1928 (xsd:integer)
- 0001-11-27 (xsd:gMonthDay)
|
prop-en:館長
| |
dct:subject
| |
georss:point
|
- 41.77286111111111 140.73744444444444
|
rdf:type
| |
rdfs:comment
|
- 函館市中央図書館(はこだてしちゅうおうとしょかん)は、北海道函館市にある公立図書館。 1907年(明治40年)に、後に市立函館図書館初代館長となる岡田健蔵が開設した「函館毎日新聞緑叢会附属図書室」を嚆矢とし、会員制の「私立函館図書館」を経て、1928年(昭和3年)に市立図書館が開設された。その後、市街の拡大に伴い地区図書室が開設され、現在、函館市が管理する図書館は、五稜郭にある中央図書館のほか4ヶ所の地区図書室(千歳、港、湯川、旭岡)、1ヶ所の配本所(桔梗)となっている。このほか、移動図書館「ともしび号」を運行している。全館の蔵書数は約81万冊・点、年間の貸出数は約156万冊・点である。 なお、江戸時代以前からの古文書・古地図などの郷土資料や、函館にゆかりのある石川啄木関連のコレクション「啄木文庫」も所蔵しており、郷土資料についてはデジタルアーカイブとしてネット上に一部公開している。 (ja)
- 函館市中央図書館(はこだてしちゅうおうとしょかん)は、北海道函館市にある公立図書館。 1907年(明治40年)に、後に市立函館図書館初代館長となる岡田健蔵が開設した「函館毎日新聞緑叢会附属図書室」を嚆矢とし、会員制の「私立函館図書館」を経て、1928年(昭和3年)に市立図書館が開設された。その後、市街の拡大に伴い地区図書室が開設され、現在、函館市が管理する図書館は、五稜郭にある中央図書館のほか4ヶ所の地区図書室(千歳、港、湯川、旭岡)、1ヶ所の配本所(桔梗)となっている。このほか、移動図書館「ともしび号」を運行している。全館の蔵書数は約81万冊・点、年間の貸出数は約156万冊・点である。 なお、江戸時代以前からの古文書・古地図などの郷土資料や、函館にゆかりのある石川啄木関連のコレクション「啄木文庫」も所蔵しており、郷土資料についてはデジタルアーカイブとしてネット上に一部公開している。 (ja)
|
rdfs:label
|
- 函館市中央図書館 (ja)
- 函館市中央図書館 (ja)
|
geo:geometry
|
- POINT(140.7374420166 41.772861480713)
|
geo:lat
| |
geo:long
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:depiction
| |
foaf:homepage
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
foaf:name
|
- 函館市中央図書館【全体用】 (ja)
- 函館市立中央図書館 (ja)
- 函館市中央図書館【全体用】 (ja)
- 函館市立中央図書館 (ja)
|
is dbo:wikiPageRedirects
of | |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |